吉川類次(読み)よしかわ・るいじ

朝日日本歴史人物事典 「吉川類次」の解説

吉川類次

没年:昭和2.8.10(1927)
生年:安政5.10.7(1858.11.12)
明治大正期の篤農家土佐国(高知県)長岡郡稲生村衣笠(南国市)の吉川繁蔵と松の次男。研究心が強く努力して耕地を拡張し,石灰業にも従事,社会活動も行った。明治19(1886)年父と兄をコレラで失い無一物となったが再起した。長岡郡十市村の鍋島菊太郎の育成した品種「出雲早稲」の中から特別生育の早い種「京早稲」を得て育成研究の結果,32年新品種「衣笠早稲」(明治44年命名)を完成。同年7月22日この新品種による新米を高知市場に出荷し人々を驚かせた。これより土佐の水稲二期作軌道に乗った。<参考文献>橋詰延寿『吉川類次翁』,『南国市史』下

(山本大)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉川類次」の解説

吉川類次 よしかわ-るいじ

1858-1927 明治-大正時代育種家
安政5年10月7日生まれ。生地の高知県で水稲の超早稲(わせ)品種を研究し,明治32年新品種を作出,44年「衣笠(きぬがさ)早稲」と命名される。のちに式地亀七の晩稲品種「相川44号」との組み合わせにより,二期作が高知県でさかんとなった。昭和2年8月10日死去。70歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android