吉田 文五郎(4代目)(読み)ヨシダ ブンゴロウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「吉田 文五郎(4代目)」の解説

吉田 文五郎(4代目)
ヨシダ ブンゴロウ


職業
文楽人形遣い

専門
人形浄瑠璃

肩書
日本芸術院会員〔昭和24年〕,重要無形文化財保持者〔昭和30年〕

本名
河村 巳之助

別名
前名=吉田 巳之助,吉田 簑助,桐竹 亀松(2代目),別名=吉田 難波掾(ヨシダ ナニワノジョウ)

生年月日
明治2年 10月20日

出生地
大阪府 大阪市畳屋町

経歴
生家の質屋が没落したため8、9歳ごろからあちこちで小僧などをしたあと、明治16年15歳のとき吉田玉造の子、初代玉助に弟子入りし、松島文楽座に出た。17年に京都四条北側芝居に吉田巳之助の名で出演したあとは彦六座、堀江座などを転々とし、一時は東京の人形芝居に出たこともある。その間、25年吉田簑助、40年2代目桐竹亀松、41年再び簑助と改名し、42年4代目文五郎を襲名。大正4年御霊文楽座に迎えられ、昭和22年文楽座人形座頭となった。23年の文楽座分裂の際は豊竹山城少掾らと共に残留組として因会と称した。その華麗で官能的な遣いぶりにより、近代屈指の女形人形遣いと称される。当り芸は政岡・梅川・お七など。24年芸術院会員となり、31年には東久邇家から「難波掾」の称号を受けた。36年の「鈴ケ森」のお駒が最後舞台。「文五郎芸談」の著書がある。

受賞
文化功労者〔昭和34年〕

没年月日
昭和37年 2月21日 (1962年)

伝記
気で生きた人々〈下〉 河野 十全 著(発行元 真理生活研究所人間社,青葉出版発売〕 ’89発行)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「吉田 文五郎(4代目)」の解説

吉田 文五郎(4代目)
ヨシダ ブンゴロウ

明治〜昭和期の文楽人形遣い



生年
明治2年10月20日(1869年)

没年
昭和37(1962)年2月21日

出生地
大阪市畳屋町

本名
河村 巳之助

別名
前名=吉田 巳之助,吉田 簑助,桐竹 亀松(2代目),別名=吉田 難波掾(ヨシダ ナニワノジョウ)

主な受賞名〔年〕
文化功労者〔昭和34年〕

経歴
生家の質屋が没落したため8、9歳ごろからあちこちで小僧などをしたあと、明治16年15歳のとき吉田玉造の子、初代玉助に弟子入りし、松島文楽座に出た。17年に京都四条北側芝居に吉田巳之助の名で出演したあとは彦六座、堀江座などを転々とし、一時は東京の人形芝居に出たこともある。その間、25年吉田簑助、40年2代目桐竹亀松、41年再び簑助と改名し、42年4代目文五郎を襲名。大正4年御霊文楽座に迎えられ、昭和22年文楽座人形座頭となった。23年の文楽座分裂の際は豊竹山城少掾らと共に残留組として因会と称した。その華麗で官能的な遣いぶりにより、近代屈指の女方人形遣いと称される。当り芸は政岡・梅川・お七など。24年芸術院会員となり、31年には東久邇家から「難波掾」の称号を受けた。36年の「鈴ケ森」のお駒が最後の舞台。「文五郎芸談」の著書がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android