吉田(読み)よしだ

精選版 日本国語大辞典 「吉田」の意味・読み・例文・類語

よしだ【吉田】

[一] 愛知県豊橋市の旧称。明治二年(一八六九)豊橋と改称。江戸時代東海道五十三次の二川と御油の間にあった宿駅。
[二] 京都市左京区の地名。吉田山、吉田神社、京都大学がある。
[三] 福井県(越前国)北部の郡名。九頭龍(くずりゅう)川上・中流域の山間地。鎌倉時代に足羽(あすわ)郡から分置された。

よしだ【吉田】

姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「吉田」の意味・読み・例文・類語

よしだ【吉田】[地名]

愛知県豊橋市の旧称。江戸時代の東海道五十三次の宿駅。→豊橋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「吉田」の意味・わかりやすい解説

吉田【よしだ】

三河国の城下町および東海道の宿駅。現在の愛知県豊橋(とよはし)市に属する。戦国期の武将牧野氏が今橋(いまはし)城を築いて以後発展し,1522年牧野信成が今橋城を改めて吉田城と称したという。豊臣秀吉の命によって池田輝政が15万石余で入ると,吉田城は拡張整備され,豊(とよ)川の治水工事,町並を整備するなどの本格的な城下建設に着手した。吉田藩は松平(竹谷)家清・松平(深溝)忠利・水野忠清・水野忠善・小笠原忠知・久世重之・牧野成春・松平(大河内)信祝・松平(本庄)資訓・松平(大河内)信復と,近世中期まで譜代大名(ふだいだいみょう)の交代があいつぎ,石高は初期は3万〜5万石,1712年以降は7万石であった。藩校は時習館。城下の整備は小笠原氏の代にほぼ完了した。城下は北の豊川を背にして本丸,二の丸などの城郭があり,城を三方から囲むかたちで侍屋敷,その外側に総堀を隔て町方が展開した。町方は東海道に面する表町12町と,裏町12町からなり,吉田24町と総称された。貞享(1684年−1688年)頃の総家数999軒,町行24町14間余。城の大手門に接する札木(ふだぎ)町・呉服(ごふく)町付近が中心で,札木町には本陣・脇本陣・旅籠が置かれ,東海道や信州と結ぶ街道(伊那街道)の往還で賑わった。船(ふな)町は三河湾や豊川の水運基地(吉田湊)としての機能を有した。吉田宿は東海道設定当初からの宿駅で,《宿村大概帳》によると宿内人別5277,家数1293,うち本陣2・脇本陣1・旅籠屋65。宿内には鍛冶師が多数おり,農具を製作していたという。1858年の通行は上り下り合計で御朱印人足9070人・御証文馬627匹・賃人足4万4512人・賃本馬1万7133匹・賃軽尻9680匹・無賃人足1万2161人・無賃馬44匹であった。1869年吉田藩は豊橋藩と改名され,地名も豊橋となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「吉田」の意味・わかりやすい解説

吉田 (よしだ)

三河国(愛知県)の城下町。東海道の宿駅。戦国の武将牧野氏がこの地に今橋城を築いて職人を招き,社寺を勧請してから発展し,一説では1522年(大永2)牧野信成が今橋城を改めて吉田城と称したという。吉田城は東から今川氏,西からは松平氏,それに田原の戸田氏の進攻の前に幾度か戦火にさらされたが,豊臣秀吉の命によって池田輝政が15万石余で入封すると,城郭を築き,豊川の治水に努力し,町並みを整備するなど,本格的な城下の建設に着手した。江戸幕府創設後は譜代大名の交替が相次いだが,歴代藩主の努力もあって城下町として発展した。城下は北に豊川を背にして本丸,二の丸などの城郭があり,その外側に侍屋敷が三方から城を囲むかたちで配置され,この外側に総堀を隔てて町方が展開した。町方は東海道に面する船町,田町,坂下町,上伝馬町,本町,札木町,呉服町,曲尺手町,鍛冶町,下(しも)町,今新町,元新町の表通り12町と,天王町,萱町,指笠町,御輿休町,魚町,垉六(ほうろく)町,下り町,利(とぎ)町,紺屋町,元鍛冶町,手間町,世古町の裏通り12町,計24町からなっていた。なかでも南面する城の大手門に接する札木・呉服町付近が中心街で,札木町には本陣,脇本陣,旅籠(はたご)が並び,東海道や信州とを結ぶ伊奈街道を往来する人々でにぎわった。また,船町は三河湾や豊川による水運の基地としての機能を果たしていた。戸数は年によって変動するが約1000軒前後,人口は1712年(正徳2)に7219人とある。1869年(明治2)版籍奉還の際,豊橋と改称したのは豊川にかかる橋の名によるといわれる。
吉田藩
執筆者:

吉田[町] (よしだ)

静岡県南部,榛原(はいばら)郡の町。人口2万9815(2010)。大井川河口西岸に位置し,南は駿河湾に面する。北部の牧ノ原台地から中央部の平地を湯日(ゆい)川が南流し,駿河湾に注ぐ。台地は茶畑に,散居集落の多い平地部は水田に利用されている。大正期以来,駿河湾に面する南部の川尻を中心に,扇状地末端の豊富な地下水を利用してウナギの養殖が行われる。また吉田漁港では,白子(しらす)を主としてカツオ,キス,イカなどが水揚げされる。1969年東名高速道路吉田インターチェンジが開設され,在来の漁網,織布生産のほか,食品加工などの工場が進出している。能満寺の大ソテツは国の天然記念物。
執筆者:

吉田(広島) (よしだ)

吉田(愛媛) (よしだ)

吉田(鹿児島) (よしだ)

吉田(埼玉) (よしだ)

吉田(島根) (よしだ)

吉田(新潟) (よしだ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉田」の意味・わかりやすい解説

吉田
よしだ

埼玉県西部,秩父盆地の西側にある秩父市北部の旧町域。 1928年町制。 1956年上吉田村と合体。 2005年秩父市,大滝村,荒川村と合体して秩父市となった。中心地区の下吉田は赤平川とその支流の吉田川の合流点に位置し,谷口集落として発達。江戸時代には3と8のつく日を市日とする六斎市が開かれ,特に絹市が有名であった。果樹を中心とする観光農業と野菜栽培が主である。毎年 10月 10日に椋 (むく) 神社に奉納される竜勢 (ロケット花火) は有名。北東部の城峰山 (1038m) を含む山岳一帯は上武県立自然公園に属し,南西部は西秩父県立自然公園に属する。

吉田
よしだ

愛媛県南西部,宇和島市北西部の旧町域。宇和海に臨む。 1889年町制。 1955年奥南村,立間村,喜佐方村,玉津村の4村および高光村の一部と合体。 2005年宇和島市,三間町,津島町と合体して宇和島市となった。中心集落の吉田は明暦3 (1657) 年以降吉田藩の城下町として繁栄。当時の家並みが残る。立間は愛媛県の温州みかん栽培の発祥地で,大規模な専業農家が多い。選果場,加工場が整備され,法人組織により経営されている。養殖漁業も行なわれる。西予市宇和地区との境にある法華津峠 (法花津峠) は眼下に段々畑とリアス海岸が一望できる景勝地。大信寺,大乗寺などの古刹がある。

吉田
よしだ

島根県東部,雲南市南部の旧村域。斐伊川源流域にあり,南で広島県に接する。 1889年村制。 1954年田井村と合体。 2004年大東町,加茂町,木次町,三刀屋町,掛合町の5町と合体して雲南市となった。大部分が山林。かつてはたたら製鉄が盛んで,鉄山師の中心田部家の本拠地。農林業のほか,南の県境にある大万木山の山麓を中心に観光開発が進められている。たたらの高殿 (たかどの) が残る遺構は菅谷たたら山内として有名。

吉田
よしだ

広島県中部,江川 (ごうがわ) 支流の可愛川 (えのかわ) 中流域にある地区。旧町名。 1896年町制。 1953年丹比,可愛,郷野の3村と合体。 2004年3月甲田町はじめ周辺5町と合併し,安芸高田市となった。中心集落の吉田は広島城築城までの毛利氏の本拠地で,郡山城の城下町として栄え,移転後は雲芸街道の宿場町であった。現在は国道 54号線に沿う商業中心地で,鋳物や自動車部品工業が立地。周辺は米作と野菜栽培が主。史跡の郡山城跡 (毛利氏城跡) ,毛利元就の墓,鈴尾城跡など毛利氏ゆかりの旧跡が多くある。

吉田
よしだ

新潟県中部,燕市中央部の旧町域。新潟平野の西部に位置する。 1924年町制施行。 1954年米納津村,粟生津村と合体。 2006年燕市,分水町と合体して燕市となった。中心集落は弥彦山 (634m) 東方にあり,信濃川の支流西川の河港として,米,木綿などの物資を集散,1と6の日には市が開かれた。大正初期越後線と弥彦線が開通し,医薬品や農機具製造工場が立地した。第2次世界大戦後は金属工業が盛んになった。

吉田
よしだ

愛知県南部,西尾市南部にある旧町域吉良の中心地区。1955年横須賀村と合体して吉良町となり,2011年西尾市に編入した。矢作古川左岸の三角州にあり,近世は吉良義央(上野介)の領地で,大部分が新田開発地である。元禄1(1688)年以来,製塩が行なわれ,塩の積出港として知られたが,工業製塩に取って代わられ,1971年に流下式枝条架塩田(→流下式塩田)も消滅した。近年はノリ養殖と米作,イチゴなどの温室栽培が行なわれる。

吉田
よしだ

鹿児島県中部,鹿児島市北部の旧町域。薩摩半島の基部に位置する。 1972年町制。 2004年鹿児島市に編入。江戸時代の集落が中心。シラス台地にあり,農林業が主で米,サツマイモ,用材などを産する。 1970年代以来,野菜の促成栽培が普及し,キュウリ,メロン,電照菊などの栽培が行なわれる。県教育センター,県青少年研修センターがある。住宅地化が進展,人口が急増している。

吉田
よしだ

豊橋市」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「吉田」の解説

吉田

(愛知県豊橋市)
東海道五十三次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android