同盟進工組(読み)どうめいしんこうぐみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「同盟進工組」の意味・わかりやすい解説

同盟進工組
どうめいしんこうぐみ

1889年(明治22)6月に小沢弁蔵(べんぞう)らが結成した労働者団体。小沢慶応(けいおう)年間(1865~68)以来の「西洋鉄工」で、その影響下にある職工は数多かった。同盟進工組結成当時、小沢は石川島造船所で働いており、同所のほか海軍造兵廠(しょう)、陸軍造兵廠、田中機械製作所(現在の東芝)、鉄道局の労働者がそこに加わった。組織の目的は、労資調和を図り、両者の関係を調整し、職業紹介や相互扶助を行い、自分たちの手になる工場を建設することであったが、まもなく、役員が会員の積立金を使い込んだという噂(うわさ)がたち、解散を余儀なくされた。しかし、この組織の活動経験は、のち、鉄工組合成立(1897年12月)と発展に役だつことになった。

[三宅明正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の同盟進工組の言及

【労働運動】より

…また新たな産業分野でも,機械工,印刷工,靴工などが組織化を企てた。失敗には終わったが注目されるのは1889年に石川島造船所や東京砲兵工廠の機械工によってつくられた同盟進工組で,組合員の職業紹介,争議調停などを目的とし,職業訓練のための共同工場の設立さえ目ざしていた。(2)労働問題が大きな社会問題となり,近代的労働組合の組織化が始まったのは,日清戦争後の1897年である。…

※「同盟進工組」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android