名和顕忠(読み)なわ・あきただ

朝日日本歴史人物事典 「名和顕忠」の解説

名和顕忠

生年:生没年不詳
室町・戦国時代の武将,肥後国(熊本県)八代郡古麓城主。前当主義興の甥か。幸松丸,弾正少弼,伯耆守。幼少のため家臣の支持を得られず,相良長続を頼って一時球磨亡命。長続の援助下に寛正6(1465)年八代を回復,家督を相続した。その代償として八代高田郷を長続に譲渡。後にこれを回復しようとして敗れ,文明16(1484)年古麓城を失う。永正1(1504)年菊池能運らに敗れ,一度は奪還した古麓のみならず八代全域を失うが,能運の死後,混乱に乗じて宇土城を手に入れ以後本拠とした。その後は八代郡豊福城を巡って相良氏攻防を繰り返すがその執念はすさまじく,彼の遺志は,子武顕に受け継がれた。永正14年ごろのことである。<参考文献>『相良家文書

(柳田快明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「名和顕忠」の解説

名和顕忠 なわ-あきただ

?-? 室町-戦国時代の武将。
肥後(熊本県)八代郡(やつしろぐん)古麓(ふるふもと)城主。前城主名和義興(よしおき)の甥(おい)。義興の死後,幼少のため球磨(くま)の相良長続(さがら-ながつぐ)のもとに身をよせる。八代を回復するが,のち長続と対立抗争,永正(えいしょう)元年(1504)菊池能運(よしかず)らに敗れて八代の地をうしない,宇土(うと)城にうつる。通称は幸松丸。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android