名残・余波(読み)なごり

精選版 日本国語大辞典 「名残・余波」の意味・読み・例文・類語

なごり【名残・余波】

〘名〙 (「波残(なみのこり)」の変化したものといわれる)
[一] (ふつう「余波」と書く)
① 浜、磯などに打ち寄せた波が引いたあと、まだ、あちこちに残っている海水。また、あとに残された小魚海藻類もいう。
万葉(8C後)四・五三三「難波潟潮干の名凝(なごり)飽くまでに人の見む児を吾(われ)し羨(とも)しも」
② 風が吹き海が荒れたあと、風がおさまっても、その後しばらく波が立っていること。また、その波。なごりなみ。なごろ。
※催馬楽(7C後‐8C)紀の国「風しも吹けば 名己利(なコリ)しも立てれば 水底霧(みなぞこき)りて はれ その珠見えず」
[二] ((一)の転じたもの)
① ある事柄が起こり、その事がすでに過ぎ去ってしまったあと、なおその気配・影響が残っていること。余韻余情
※万葉(8C後)一一・二五八八「夕されば君来まさむと待ちし夜の名凝(なごり)そ今も寝(い)ねかてにする」
浮雲(1887‐89)〈二葉亭四迷〉一「此時日は既に万家の棟に没しても、尚ほ、余残(ナゴリ)の影を留めて」
② 特に、病気・出産などのあと、身体に残る影響。
源氏(1001‐14頃)夕顔「いと重くわづらひ給つれど、ことなるなごり残らず、おこたるさまに見え給」
③ 物事の残り。もれ残ること。もれ。残余
※大和(947‐957頃)一二二「いかなればかつがつ物を思ふらむなごりもなくぞ我は悲しき」
④ 死んだ人の代わりとして、あとに残るもの。
(イ) 子孫末裔(まつえい)
※源氏(1001‐14頃)澪標「かたじけなくとも、昔の御名残におぼしなずらへて、気遠からずもてなさせ給はばなむ、本意なる心地すべき」
即興詩人(1901)〈森鴎外訳〉猶太をとめ「少女が寿をなししとき、その頬には、サロモ王の余波(ナゴリ)の血こそ上りたれ」
(ロ) あとに残していった物や資産。形見。遺産。
※浜松中納言(11C中)二「守(かみ)も、なくなりにしかば、やもめなれども、女(むすめ)どもあまた、ひろき家にすみみちて、うちうちは、なほそのなごりゆるるかにてある人なれば」
⑤ 人と別れるのを惜しむこと。また、その気持惜別の情。また、人と別れたあと、心に、そのおもかげなどが残って、忘れられないこと。
※源氏(1001‐14頃)総角「よべ入りし戸口より出でて、ふし給へれど、まどろまれず。なごり恋しくて〈略〉帰らむことも、物憂くおぼえ給」
※弁内侍(1278頃)寛元五年九月一四日「暁がたにもなりにしかば、御直廬へいらせ給ひしに、兵衛督殿、御なごり申さばやとあらまして」
⑥ これで最後だという別れの時。最後。最終。
※新古今(1205)雑上・一四五六「なれなれてみしはなごりの春ぞともなどしら河の花の下かげ〈藤原雅経〉」
※花鏡(1424)序破急之事「急と申(まうす)は、揚句(あげく)の義なり。その日の名残なれば、限りの風なり」
浄瑠璃曾根崎心中(1703)道行「此(この)よのなごり、夜もなごり、しににゆく身をたとふれば」
⑦ 「なごり(名残)の折」の略。
※俳諧・去来抄(1702‐04)修行「一巻、表(おもて)より名残まで一体ならんは見苦しかるべし」
※茶道筌蹄(1816)一「名残、古茶の名残といふ事也。〈略〉八月末より九月へかけて催す」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android