君津(市)(読み)きみつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「君津(市)」の意味・わかりやすい解説

君津(市)
きみつ

千葉県南西部、小糸川と小櫃川(おびつがわ)流域に広がり東京湾に臨む市。1970年(昭和45)君津町と小糸町、上総(かずさ)町、清和(せいわ)村、小櫃村が合併し、新君津町として発足、1971年市制施行。地名の君は、日本武尊(やまとたけるのみこと)の妃弟橘媛(おとたちばなひめ)をしのんでうたった歌「君さらず……」による。上総丘陵に源を発する小糸、小櫃両河川は蛇行して流れ、河岸段丘が発達する。海岸線沿いにJR内房(うちぼう)線と、国道16号、127号が走り、館山自動車道の君津インターチェンジがある。小櫃川流域にはJR久留里(くるり)線と国道410号、小糸川上流には国道465号が通じて外房(そとぼう)と連絡する。小糸川中・下流の道祖神裏(どうそじんうら)古墳、八幡(はちまん)神社古墳、小櫃川中流の白山神社古墳や奈良時代の九十九坊廃寺阯(あと)など県指定史跡が集中している。中世、安房(あわ)里見氏は久留里城を築いて勢力を伸ばしたが、近世初期大須賀氏(おおすかうじ)が3万石で入城し、土屋氏、黒田氏と引き継がれたものの、西部地域は天領旗本領であった。明治以後、海岸はノリ養殖の半農半漁村、内陸部は純農村地帯として停滞していたが、1965年に八幡(やはた)製鉄(現、日本製鉄)が進出して埋立地に大製鉄所を操業するに至り、地域変化が著しい。1987年から、木更津(きさらづ)市にまたがって、かずさアカデミアパークが建設されている。農業は米と養鶏に特色があり、小糸川上流の三島ダム、豊英(とよふさ)ダムは流域の農業用水と工業用水を確保するとともにフナの絶好の釣り場となった。一帯は清和県民の森や自然休養村でもあり、鹿野山(かのうざん)には国の重要文化財神野寺(じんやじ)表門やレクリエーション施設があり、九十九谷の景勝地がある。郷土色豊かな鹿野山白鳥神社のはしご獅子舞(ししまい)、さんちょこ節、三島神社の雨乞(あまご)い儀式の棒術と羯鼓舞(かっこまい)のほか、大戸見(おおとみ)の神楽(かぐら)などが県指定無形民俗文化財となっており、県指定史跡のノリ養殖先覚者近江屋甚兵衛(おうみやじんべえ)の墓もある。面積318.81平方キロメートル、人口8万2206(2020)。

[山村順次]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android