吹切沢遺跡(読み)ふつきりざわいせき

日本歴史地名大系 「吹切沢遺跡」の解説

吹切沢遺跡
ふつきりざわいせき

[現在地名]東通村野牛 吹切沢

野牛のうし沼の北東津軽海峡に向かって張出す標高約三〇メートルの海岸段丘中段に位置する。縄文時代早期中葉の遺跡。昭和二四年(一九四九)・翌二五年の二度にわたり発掘調査され、アナダラ属の貝殻により施文された多様な貝殻腹縁文をもつ尖底深鉢形土器が多数出土した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吹切沢遺跡」の意味・わかりやすい解説

吹切沢遺跡
ふっきりざわいせき

青森県下北(しもきた)郡東通(ひがしどおり)村野牛(のうし)に所在する縄文時代早期の遺跡。1949年(昭和24)に慶応義塾大学(江坂輝弥(えさかてるや))、50年に東亜考古学会が発掘調査を行い、炉跡を検出している。出土遺物に、砲弾形の尖底(せんてい)土器や擦切磨製石斧(すりきりませいせきふ)、局部磨製石斧、石槍(いしやり)、石鏃(せきぞく)、石錘(せきすい)などの石器がある。この遺跡から出土した土器を標式に、吹切沢式土器の名称が与えられている。吹切沢式土器は、貝殻腹縁圧痕文(かいがらふくえんあっこんもん)、貝殻条痕文、刺突文(しとつもん)、沈線文、絡条体(らくじょうたい)圧痕文などの文様を施文する深鉢形尖底土器である。

[鈴木克彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吹切沢遺跡」の意味・わかりやすい解説

吹切沢遺跡
ふっきりざわいせき

青森県下北郡東通村にある縄文時代早期の遺跡。土器,石器を出土したが,土器は砲弾形の尖底で,口縁下に刺突文を横走させ,胴部には貝殻の腹縁部を縦に押しつけた文様があり吹切沢式土器と呼ばれる。石器は石鏃,石斧,石錘などが出土している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android