周産期医学(読み)しゅうさんきいがく(英語表記)perinatal medicine

改訂新版 世界大百科事典 「周産期医学」の意味・わかりやすい解説

周産期医学 (しゅうさんきいがく)
perinatal medicine

周産期における母児の医学的・生物学的問題を研究する学問をいう。具体的には,正常あるいは異常な環境における胎児生理や病態生理,分娩に伴う胎児の生理的変化,子宮内因子出生後の外的因子に影響される新生児の医学が研究の対象となる。特に日本の胎児学,新生児学の進歩はめざましい。主として小児科医による新生児学と新生児医療の進歩は,新生児死亡率を世界最低のレベルにまで引き下げ,子宮外胎児といわれる超未熟児でさえ後遺症なく育てられるようになった。また産科医を中心とする胎児学は,胎児の生理,病理解明を目ざして広く研究が行われ,胎児の健全な発育と正常の出生に大きく貢献した。しかし,個体にとって胎児期と新生児期とは連続したものであることはいうまでもない。小児を健全に育てるための努力は,子宮内の胎児期から始めなければならない。そこで,胎児学と新生児学を共通の視点から研究することになり,周産期医学という学問にまとめられたのである。なお周産期とはどの期間を指すのか,はっきりしたきまりはない。周産期死亡という言葉があるが,これは妊娠28週以後生後1週までの胎児・新生児死亡と定義されている。しかし,周産期医学の対象とする期間はこれでは狭過ぎるので,妊娠12週,すなわち器官形成の終わった時期から生後28日までとする考えが提唱されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「周産期医学」の意味・わかりやすい解説

周産期医学
しゅうさんきいがく
perinatal medicine

周産期とは,妊娠満 22週以後,出生後 7日までの期間をいい,この間の児を対象とした医学を周産期医学という。かつては分娩を境にして,胎児は産婦人科の担当,新生児は小児科の担当と,臨床面では別個の対象として扱われていた。しかし,新生児は胎内環境の影響を受けてきたものであり,また分娩時の障害などが新生児異常を引き起こすという考え方から,健康な新生児を得るために,妊娠後期から分娩を経て新生児期にいたるまで一貫した医学的管理を行ない,系統だった処置を行なうようになった。なお,周産期における死産(後期死産)と新生児死亡早期新生児死亡)を合わせて周産期死亡という。世界各国の死産の定義が必ずしも統一されていないことから,世界保健機関 WHOの提唱により,1950年以来,死産の統計には周産期死亡率が用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android