和泉式土器(読み)いずみしきどき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和泉式土器」の意味・わかりやすい解説

和泉式土器
いずみしきどき

南関東の古墳時代中期を代表する土師器(はじき)の一型式。東京都狛江(こまえ)市和泉で1940年(昭和15)に調査された住居址(し)出土土器をもって、杉原荘介(そうすけ)(1913―1983)により設定された。当時はこれが最古の土師器であろうと考えられていた。高坏(たかつき)、小型丸底坩(かん)、埦(わん)、「く」の字状口縁球胴の平底甕(かめ)などからなる。

[岩崎卓也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android