和漢混交文(読み)ワカンコンコウブン

デジタル大辞泉 「和漢混交文」の意味・読み・例文・類語

わかん‐こんこうぶん〔‐コンカウブン〕【和漢混交文/和漢混×淆文】

和文要素漢文訓読語の要素を合わせもつ文体。特に、鎌倉時代以降の軍記物語などにみられる漢語を多くまじえた文語文

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「和漢混交文」の意味・わかりやすい解説

和漢混交文
わかんこんこうぶん

和文と漢文との両面の要素をもつ文体。鎌倉時代以降の『平家物語』『太平記』等の軍記物や『海道記』『東関紀行』等の紀行文にみられるものを代表的なものとする文体。平安時代の和文・漢文訓読文の両様の性格を取り入れ、当時の口語武士詞(ことば)を交えてなったもの。和文のもつ情緒的なやわらかみに、漢文特有の力強さ、明確な論理性等が加味され、武家の台頭した当時の社会風潮によくあっていた。簡潔で、韻律的な文章となり、後の時代の人々にも名文として迎え入れられたものが多い。平安時代後期に、漢文の色彩の濃い『三宝絵詞(さんぼうえことば)』『打聞集(うちぎきしゅう)』『今昔物語集』のような説話が文章として残され、和文を基調とした『大鏡』などのなかにも漢文の強い影響がみいだされる。これらを経て鎌倉時代の和漢混交文はできあがっている。鎌倉時代以降は、和漢混交文が文章の主流となり、謡曲、物語類をはじめ、江戸時代の国学者たちの記した、いわゆる擬古文(ぎこぶん)においても和漢混交文から影響されたものは大きい。

[山口明穂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「和漢混交文」の意味・わかりやすい解説

和漢混交文
わかんこんこうぶん

文語体の一つ。和文体と漢文訓読体とが融合した文体。漢文訓読の際の語法,すなわちいわゆる訓点語には,純粋の和文と異なる特徴が多くみられるが,平安時代になってそれらの要素が,当時の口語に近かった和文のなかに交り合って,和漢混交文が成立した。鎌倉時代以降,当時の俗語なども混入するようになり,特に軍記物語によくみられる。狭義ではこの文体を和漢混交体という。明治に確立した普通文も,やはり一種の和漢混交文である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android