唐仁古墳群(読み)とうじんこふんぐん

日本歴史地名大系 「唐仁古墳群」の解説

唐仁古墳群
とうじんこふんぐん

[現在地名]東串良町新川西 唐仁

肝属川河口付近の左岸、標高三―五メートルの平地にある。前方後円墳円墳合せて百数十基からなる鹿児島県最大の古墳群で、国指定史跡。五基ある前方後円墳のうち、平成二年(一九九〇)に一〇〇号墳(役所塚)、同四年に一号墳(唐仁大塚)墳丘測量調査が行われた。発掘調査は行われていないため、実態については不明な点が多いが、築造された時期は古墳時代中―後期と考えられる。

一号墳は当古墳群の中心となる古墳で主軸をほぼ南北にとり、墳丘の全長一四〇メートル、周濠を含めた長さ一八五メートル、後円部径六五メートル、後円部の高さ一〇・七メートル、前方部の高さ四メートルを測る県内最大規模の前方後円墳である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「唐仁古墳群」の解説

とうじんこふんぐん【唐仁古墳群】


鹿児島県肝属(きもつき)郡東串良(ひがしくしら)町唐仁・新川西・大塚ほかにある古墳群。肝属川下流の左岸、標高5~7mの微高地に群在する南九州最大の古墳群。古墳時代前期から後期にわたる畿内(きない)型古墳分布の最南部に位置する一大群集墓であることなどから貴重な遺跡とされ、1934年(昭和9)に国の史跡に指定。前方後円墳5基、円墳134基の計139基からなり、規模が最も大きいのは唐仁大塚古墳と通称される1号墳で、墳長約140m、周濠を含めた全長約185m、後円部高さ約11m、3段築成の前方後円墳。墳丘頂部には大塚神社の社殿があり、神殿の下には石室の蓋石5枚が露出している。古墳の主体部である長さ3.6m、幅1.2m、高さ0.85mの竪穴(たてあな)式石室の中には長さ2.75m、幅0.87mの砂岩製舟形石棺が納められ、石室北壁と石棺の間からは鎧の残欠などを発見。この竪穴式石室以外に箱式石棺1基が露出しており、石棺の規模や内部状況、副葬品については不明だが、築造時期は古墳時代前期後半の4世紀末と推定されている。JR日南線志布志(しぶし)駅から車で約35分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android