唐沢山城(読み)からさわやまじょう

日本の城がわかる事典 「唐沢山城」の解説

からさわやまじょう【唐沢山城】

栃木県佐野市にあった戦国時代の連郭式の山城(やまじろ)。関東七名城の一つ。同市の中心部の北約5kmの唐沢山(標高247m)の山頂本丸を中心に、山全体を城域としていた。平安時代の927年(延長5)に藤原秀郷が築いたとの伝承があるが、最近、その起源は15世紀後半であるとの研究結果も発表されている。この城は藤原秀郷を祖とする佐野氏が代々城主をつとめてきた。佐野氏は戦国時代後期、小田原の北条氏と、関東管領職をついだ越後の上杉氏(上杉謙信)の二大勢力のはざまで、たびたび立場を変え、両勢力からの攻撃を受けた。しかし、北条氏や上杉氏の大軍による攻城戦を撃退し続けたことから、その堅城ぶりが評判となった。特に上杉謙信は、1561年(永禄4)から1574年(天正2)にかけて、10回にわたり唐沢山城を攻撃したが落城させることはできなかった。1590年(天正18)の小田原の役では、城主の佐野了白(天徳寺了白、佐野宗綱の弟の房綱)は豊臣秀吉方として参陣し、秀吉から佐野領3万5000石を安堵された。唐沢山城は関東の古城の中では珍しく高い石垣を持っているが、この石垣は了白の改修工事によるものと考えられている。その後、城主の佐野信吉関ヶ原の戦いの後、徳川家康から旧領の3万5000石を安堵され、佐野藩主となった。1602年(慶長7)、唐沢山城の麓に、新たな城の佐野城が築かれ、居城を移したことから廃城となった。1883年(明治16)、山頂の本丸跡に藤原秀郷を祀る唐沢山神社が建立され、戦後の1955年(昭和30)には栃木県立自然公園が開設された。城跡には石垣、大手枡形、土塁、堀切井戸などの遺構が残っている。東武鉄道佐野線田沼駅から徒歩約40~60分。◇栃本城、根古屋城、牛ヶ城とも呼ばれる。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android