唐津(市)(読み)からつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「唐津(市)」の意味・わかりやすい解説

唐津(市)
からつ

佐賀県北西部にある市。玄界灘(げんかいなだ)に臨む。1932年(昭和7)佐賀市に次ぎ県下で2番目に市制施行。1941年佐志(さし)町、1954年(昭和29)鏡(かがみ)、久里(くり)、鬼塚(おにづか)、湊(みなと)の4村を編入。2005年(平成17)浜玉町(はまたまちょう)、厳木町(きゅうらぎまち)、相知町(おうちちょう)、肥前町(ひぜんちょう)、鎮西町(ちんぜいちょう)、呼子町(よぶこちょう)、北波多村(きたはたむら)と合併。2006年七山村(ななやまむら)を編入。市域は、唐津湾岸を中心に、玉島(たましま)川、松浦(まつうら)川とその支流域、東松浦半島、玄界灘の島嶼(とうしょ)を含む。東北を福岡県と接し、西部は海を挟んで長崎県と対する。島嶼部には、高島、神集島(かしわじま)、加部島(かべしま)、加唐島(かからじま)、馬渡島(まだらしま)、小川島(おがわしま)、松島、向(むく)島などがあり、加部島とは呼子大橋で結ばれる。JR筑肥(ちくひ)線、唐津線、国道202号、203号、204号、323号、382号、二丈(にじょう)浜玉道路が通じ、佐賀唐津道路(厳木バイパス、厳木多久(たく)道路)の相知長部田(おうちながへた)など4インターチェンジ、西九州自動車道唐津道路(国道497号)の浜玉など4インターチェンジがある。

 唐津湾奥中央に松浦川が注ぎ、この河口付近一帯はかつて松浦潟(まつらがた)と称された所で、砂州状の東の浜、西の浜などの砂丘列や、潟(かた)、後背湿地などが分布する。東は花崗(かこう)岩類の脊振山地(せふりさんち)、西方は玄武岩台地(上場台地(うわばだいち))と溺れ谷(おぼれだに)の東松浦半島に続く。高島、神集島、大島(陸繋(りくけい)島)、鏡山(284メートル)など玄武岩のメサ(テーブル状)地形が目だつ。面積487.60平方キロメートル、人口11万7373(2020)。

[川崎 茂]

沿革

魏志倭人伝(ぎしわじんでん)』の末盧(まつら)国は唐津地方一帯とされ、「唐津」の名は、大陸や朝鮮南部の伽羅(から)(任那(みまな))方面と通ずる要津(ようしん)であったことを示す。『万葉集』などにみる松浦佐用姫(まつらさよひめ)伝説は、任那に渡る大伴狭手彦(おおとものさてひこ)との哀話を伝え、この地方のもつ地理的重要性を物語る。神功皇后(じんぐうこうごう)説話にも登場する。古来、壱岐(いき)、対馬(つしま)を経て朝鮮に至る最短ルートの要衝であった。中世は松浦党(まつらとう)諸氏の勢力圏にあった。倭寇(わこう)の拠点ともなり、さらに豊臣秀吉(とよとみひでよし)は、朝鮮出兵のため名護屋(なごや)に築城、軍事基地を築き、その遺構は現在「名護屋城跡並陣跡(なごやじょうあとならびにじんあと)」として国の特別史跡となっている。相知地区は元寇(げんこう)で活躍した相知氏ゆかりの地。また、岸岳(きしだけ)城跡は中世上松浦(かみまつら)の首領波多氏の拠点。

 近世は唐津藩領域であった。唐津の中心市街地の形成は、慶長(けいちょう)年間(1596~1615)の唐津藩主寺沢広高(てらさわひろたか)(1563―1633)による城下町建設に始まる。広高は、松浦川河口、唐津湾に面する満島(まんとう)山に唐津城本丸を築き、また松浦川の流路を付け替えた。寺沢氏改易後、譜代(ふだい)大名の転封相次ぎ(大久保、大給(おぎゅう)松平、土井、水野、小笠原(おがさわら)氏)、6~8万石程度の城下町として幕末を迎えた。厳木宿は、唐津、佐賀両城下を結ぶ笹原(ささばる)峠越え往還筋の宿駅であった。

 江戸末期以来この地域は唐津炭田で栄え、明治維新期以降は唐津炭田の石炭積出し地として脚光を浴びた。とくに1899年(明治32)の唐津興業鉄道(現、JR唐津線)の岩屋駅、厳木駅開業以後、貝島、住友資本などにより炭鉱開発が本格化。明治末から大正時代にかけて三菱芳谷(みつびしよしたに)炭坑が唐津炭田の王座を占めた。積出し港は、1898年唐津興業鉄道の西唐津―山本間開通により、松浦川河口の満島(みつしま)から西唐津方面に移った。大島もやがて埋立てにより陸繋化され、西唐津地区は石炭積出し地、貯炭基地として繁栄した。しかし、エネルギー革命により炭鉱は衰退、1965年(昭和40)すべて閉山し、国鉄唐津線の岸岳支線も1971年に廃止された。唐津は、水産基地などへの変容をとげ、唐津魚市場や水産加工団地などの立地をみた。火力発電の唐津発電所(2015年閉鎖)、妙見(みょうけん)工業団地などができ、港湾整備も行われ、とくに西唐津方面の変化が大きい。その後、JR筑肥線の電化や福岡市営地下鉄乗入れ、唐津線高架化、バイパス建設など新しい交通体系の整備が進んだ。

[川崎 茂]

産業

農業では、ミカンの産地として知られ樹園地が山間傾斜地一帯に広がる。組織化の進んだ米・麦生産のほか、ブドウ、ウメ、カキ、キウイフルーツ、ナシ、イチゴ、野菜、葉タバコ、茶などの栽培、畜産、酪農が盛ん。スギの美林を軸とした林業も振興。唐津湾や東松浦半島には高串(たかくし)、名護屋などの漁港が点在し、アジ、サバ、イワシ、タイ、イカなどの水揚げがあり、真珠、ハマチ、アワビ、ウニなどの養殖も行われている。小川島はかつては玄海捕鯨基地であった。工業では企業誘致による活性化が図られている。近年は福岡方面への通勤者も多い。観光開発にも力を入れている。

[川崎 茂]

観光・文化

市域は玄海国定公園に指定され、眺望絶景の鏡山、国の特別名勝「虹の松原(にじのまつばら)」、玄武岩の海食洞「屋形石の七ツ釜(ななつがま)」(国指定天然記念物)、唐津城の舞鶴(まいづる)公園、波戸岬(はどみさき)など景勝地に富む。さらに、葉山尻支石墓群(はやまじりしせきぼぐん)、谷口(たにぐち)古墳、横田下(よこたしも)古墳、菜畑遺跡(なばたけいせき)(いずれも国指定史跡)など史跡が多く、発掘調査が進んでいる。国指定重要文化財として、肥前唐津市宇木(うき)出土品、恵日寺(えにちじ)の朝鮮鐘(登録名「銅鐘」。大平六年九月の銘)、明治時代の旧高取家住宅などがある。肥前地区の高串アコウ自生北限地帯、広沢(こうたく)寺のソテツ、馬渡島や加唐島などで生息するカラスバトは、国指定天然記念物。毎年11月に行われる「唐津くんちの曳山(ひきやま)行事」は国指定重要無形民俗文化財。民俗芸能として、志気浮立(しげぶりゅう)、中山浮立(ぶりゅう)、県指定重要無形民俗文化財の広瀬浮立(ふりゅう)などが知られる。小友(ことも)の祇園(ぎおん)祭、松浦佐用姫ゆかりの田島神社の夏越(なごし)祭、名護屋の「盆綱ねり」、呼子の大綱引など年中行事も多彩。馬渡島と松島にはキリシタンの伝統があり、教会がある。馬渡島カトリック教会(御堂天主堂)は、長崎県平戸の旧紐差(ひもさし)教会を移築した木造建築。

 唐津焼は名産品として有名。岸岳山麓に点在する初期段階の唐津焼を焼成した窯跡群を「岸岳古窯群(きしだけこようぐん)」と総称するが、この古窯群のうち、北波多地区にある飯洞甕(はんどうがめ)上窯跡、飯洞甕下窯跡、帆柱(ほばしら)窯跡、皿屋(さらや)窯跡、皿屋上窯跡は、国指定史跡「肥前陶器窯(かま)跡」に含まれる。

[川崎 茂]

『『唐津市史』(1962・唐津市)』『『唐津市史――現代編』(1990・唐津市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android