営口(読み)えいこう

精選版 日本国語大辞典 「営口」の意味・読み・例文・類語

えいこう【営口】

中国遼寧省南部の都市。水陸交通の要地インコウ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「営口」の意味・読み・例文・類語

えいこう【営口】

中国遼寧りょうねい省南部の港湾都市遼河東岸にあり、水陸交通の要地。商業工業が盛ん。インコウ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「営口」の意味・わかりやすい解説

営口
えいこう / インコウ

中国東北部、遼寧(りょうねい)省南部の地級市。遼河(りょうが)の河口に位置し、東北の重要な海港の一つである。4市轄区を管轄し、大石橋(だいせっきょう)、蓋州(がいしゅう)の2県級市の管轄代行を行う(2016年時点)。人口235万4500(2014)。19世紀末から20世紀初頭にかけては、遼河の水運による内陸部の農産物の集貨量は100万トンを超えたが、南満州鉄道の開通、大連(だいれん)の開港により繁栄を奪われた。しかし現在も哈大(はだい)線(ハルビン―大連)の支線が通じ、港湾の機能を有し、2016年には市中心部の南東約20キロメートルに営口蘭旗空港が開港した。紡織、機械、製紙、化学、食品などの工業が発達している。南部の熊岳(ゆうがく)ではリンゴの栽培が盛んに行われている。

河野通博・編集部 2017年4月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「営口」の意味・わかりやすい解説

営口 (えいこう)
Yíng kǒu

中国,遼寧省にある省直轄市。市部人口70万(2000)。旧名没溝営。鎮海営の駐屯地であったのと,遼河の河口に当たっていたので営子口とも呼ばれ,営口と略称されていた。清代,1866年(同治5)営口海防同知がおかれ,1909年(宣統1)海城・蓋平2県の地を割いて営口直隷庁がおかれ,13年県となり,38年営口県の一部を割いて市制施行。遼寧省の重要海港の一つで,1858年(咸豊8),天津条約による牛荘(ニユーチヤン)の開港にともない,イギリス領事館が営口に設けられた。ために当時外国ではニューチャンの名で呼ばれていた。東北産の大豆の大部分を輸出したが,のち大連に繁栄を奪われた。今は紡織,機械,化学,食品,紙パルプ工業の盛んな工業都市。営口県の県治は市の東方の大石橋におかれていたが,1992年から大石橋市と改名した。米,綿,リンゴ,サクサン糸を産し,マグネシウムの豊富な埋蔵で知られ,瀋大線(瀋陽~大連)に沿う。大石橋から営口市に支線の営口線が分岐。営口に近い海城県に原発建設の計画がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「営口」の意味・わかりやすい解説

営口【えいこう】

中国東北,遼寧省南部の都市,商港。遼河河口より18km北方の東岸にあり,1858年天津条約により開港。遼河水運と大豆の輸出港として有名であったが,冬季結氷,遼河の河道が浅くなったこと,大連港の発展などにより衰退の傾向にある。100万人(2014)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android