四か国条約(しかこくじょうやく)(読み)しかこくじょうやく

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

四か国条約(しかこくじょうやく)
しかこくじょうやく

ワシントン会議から生まれた条約の一つ。1921年12月13日に日本、イギリス、フランス、アメリカの4か国によって調印された。これら4か国は、互いに太平洋方面における島嶼(とうしょ)たる属地・領地に関する権利を尊重し、外交交渉によって解決できない紛争については共同会議を開催すること、侵略による脅威に対しては、有効な措置について了解するための交渉を行うことを約した。その後、22年1月の追加条約により、日本本土はこの条約にいう太平洋諸島嶼とはみなさず、南樺太(からふと)、台湾、澎湖(ほうこ/ポンフー)諸島などに限ることが定められた。なお、本条約の発効と同時に、第4条の規定により、1902年以来20年間にわたった日英同盟は消滅することとなった。実はアメリカがこの条約でねらったのは、日英同盟をこの多角条約により解消させることであり、条約はその隠れ蓑(みの)であった。アメリカは、日英同盟を中国における門戸開放政策の障害とみなし、イギリスも第一次世界大戦後の力関係で、アメリカの圧力に抵抗できなかった。

[宇佐美滋]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android