四季の山姥(読み)シキノヤマンバ

デジタル大辞泉 「四季の山姥」の意味・読み・例文・類語

しきのやまんば【四季の山姥】

長唄。11世杵屋六左衛門作曲。作詞は毛利家奥女中といわれる。文久2年(1862)初演山姥が若いころ遊女時代の思い出を、四季山巡りになぞらえてうたうもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四季の山姥」の意味・読み・例文・類語

しきのやまうば【四季の山姥】

長唄。一一世杵屋六左衛門作曲。歌詞は毛利家の奥女中の作という。文久二年(一八六二)南部侯麻布不二見御殿で初演。山姥が、遊女をしていたころの思い出を、四季の風物にたくしてうたうもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「四季の山姥」の意味・わかりやすい解説

四季の山姥 (しきのやまんば)

長唄の曲名。1862年(文久2)3月開曲。作詞は南部侯隠居という説があるが不詳。11世杵屋(きねや)六左衛門作曲。山姥の前身傾城にして,四季の山めぐりをきかせた曲。本調子で春から秋にかけての廓気分の描写虫づくしになって〈虫の合方〉。二上りで房総を眺めた海辺の気分をきかせ,三下りになって山間の冬をうまく描写し,怪童丸と山樵の立回りを暗示して終わる。節付けがよく変化に富んだ名曲
山姥
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四季の山姥」の意味・わかりやすい解説

四季の山姥
しきのやまんば

長唄(ながうた)の曲名。作詞は南部侯佐竹利済といわれるが、一説に毛利侯とも、某屋敷住いの女中ともいわれる。作曲は11世杵屋(きねや)六左衛門。1862年(文久2)3月7日、江戸・麻布(あざぶ)南部侯邸で初演。初演時の曲名は『新山姥』で素唄であったが、現在は素踊(すおどり)がつく。元京都九条の里の遊女八重桐(やえぎり)が、足柄(あしがら)山中で怪童丸(後の坂田金時(さかたのきんとき))を育てる話、いわゆる「山姥物(やまんばもの)」の一種であり、山姥(やまうば)が昔の廓(くるわ)勤めを四季の風物とともに思い出すというもの。劇的な構成をもつ他のジャンルの「山姥物」に比べ、叙情的な作品につくられている。

[茂手木潔子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の四季の山姥の言及

【長唄】より

… 天保期(1830‐44)から幕末にかけても長唄は全盛期であった。歌舞伎や長唄を愛好する大名,旗本,豪商,文人らがその邸宅や料亭に長唄演奏家を招いて鑑賞することが流行し,なかには作詞を試みる者も現れ,作曲者たちの作曲意欲と相まって,《翁千歳三番叟(おきなせんざいさんばそう)》《秋色種(あきのいろくさ)》《鶴亀》《紀州道成寺》《四季の山姥(しきのやまんば)》《土蜘(つちぐも)》など鑑賞用長唄の傑作が生まれた。一方,前代に全盛をきわめた変化物舞踊もようやく行詰りをみせはじめ,さらに幕藩体制の崩壊,長唄愛好者の大名,旗本の高尚趣味の影響もあって,長唄にも復古的な傾向が現れ,謡曲を直接にとり入れた曲が作曲されるようになり,前述の《鶴亀》や《勧進帳》《竹生島》などが生まれた。…

※「四季の山姥」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android