四季絵(読み)シキエ

デジタル大辞泉 「四季絵」の意味・読み・例文・類語

しき‐え〔‐ヱ〕【四季絵】

春夏秋冬自然人事・風俗の移り変わりが一目で見られるように屏風びょうぶ障子などに描いた絵。四季の絵。→月次つきなみ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四季絵」の意味・読み・例文・類語

しき‐え ‥ヱ【四季絵】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「四季絵」の意味・わかりやすい解説

四季絵 (しきえ)

屛風絵や障子絵など一連構図をなす画面を四季の景物で構成したものを四季絵と呼ぶ。平安時代,和歌を主題とした屛風絵,障子絵の流行は,四季おりおりの自然や人事を詠じた和歌の内容を趣深く描き出す四季絵を生み,一年12ヵ月の月々の行事・景趣を描きわけた月次(つきなみ)絵とともに,やまと絵の主要な題材となった。四季絵の各画面は,春は桜に柳,夏は松に藤といった定型的なモティーフに象徴される風景画であるとともに,田園で働く農夫狩人旅人などそれぞれの季節にふさわしい風俗的な要素をも含み,しかも全体として四季の推移という総合的なテーマのもとに統一されていたと考えられる。平安時代の宮廷貴族邸宅で用いられた四季絵屛風,襖障子遺品はのこらないが,平等院鳳凰堂扉絵《九品来迎図》の背景をなす風景が四季に描きわけられており,当時の四季絵をしのばせる遺例である。平安時代以降近世に至るまで屛風絵や襖障子絵の構成には,四季の意識が根強く中心をなしていることも指摘できよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「四季絵」の意味・わかりやすい解説

四季絵【しきえ】

春夏秋冬の四季の風物を描いた絵で,原則として(ふすま)や屏風(びょうぶ)に描かれた。9世紀後半に始まり,上代大和絵(やまとえ)で最も盛行,月次絵(つきなみえ)や名所絵と組み合わされた形で表現されたものが多い。この伝統は近世の障壁画にもちこまれ,風俗画発展に大きな影響を与えた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四季絵」の意味・わかりやすい解説

四季絵
しきえ

春夏秋冬の順に人事や自然を選び描いた絵画。平安時代初・中期 (9世紀末~10世紀) に和歌と結びついた屏風障子絵の主要な部門となり,月次絵 (つきなみえ) の同義語として用いられた場合もある。四季絵の概念は中世以後も長く日本絵画の基調となり,絵巻物の構成法や水墨の山水図巻,山水花鳥の屏風絵など,画面を四季の順を追って構成統一する伝統は近世まで継承されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四季絵の言及

【大和楽】より

…三味線音楽の一種目。1933年大倉財閥の2代目大倉喜七郎(1882‐1963)が創始。邦楽に洋楽の発声をとり入れたもので,東明節(とうめいぶし)の影響も認められる。新邦楽の一つの典型とされ,富崎春昇(1880‐1958),宮川源司(清元栄寿郎,1904‐63),原信子(1893‐1979)らが指導者で,代表的な歌い手は岸上きみ(1898‐1962),三島儷子(1905‐88)らであった。68年2派に分裂し,三島改め大和美代葵(みよき)と大和久満(ひさみつ)(芳村伊十七,1938‐ )らの派が活躍。…

※「四季絵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android