四神文(読み)ししんもん(英語表記)si-shen-wen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四神文」の意味・わかりやすい解説

四神文
ししんもん
si-shen-wen

中国古代の四方の守護神である青竜 (東) ,白虎 (西) ,朱雀 (南) ,玄武 (北) の四神を図案化した文様。青竜は竜,白虎は虎,朱雀は鳳凰,玄武は亀とへびの合体の姿で表わされ,それぞれ東西南北の方位を司る神とされた。この思想は漢代以前からあり,東西南北の星宿 (星座) を動物に見立てたことが起源とされる。四神文が流行したのは漢代からで,前漢から後漢の四神鏡をはじめ画像石墳墓壁画などに広く使用され,漢,魏,晋代に盛行輯安四神塚の壁画は著名。日本では,福岡県竹原古墳の壁画に四神に似た図様が認められ,群馬県前二子山古墳出土の須恵器装飾および高松塚古墳の壁画の装飾にも四神が用いられている。特に奈良薬師寺の金堂本尊『薬師如来像』台座の四神文が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android