四股(読み)しこ

精選版 日本国語大辞典 「四股」の意味・読み・例文・類語

しこ【四股】

〘名〙 (「四股」はあて字。「醜(しこ)」の意かという) 相撲の基本動作一つ力士土俵上で両足を開いて構え、足を左右かわるがわる高くあげ力をこめて地を踏む動作。力足(ちからあし)
浄瑠璃傾城酒呑童子(1718)一「尻引っからげしこをふみ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「四股」の意味・読み・例文・類語

しこ【四股】

《「醜足しこあし」の略かという。「四股」は当て字》相撲の基本動作の一。まず両足を開いて構え、足を左右交互に高く上げ、このとき手をひざに当て、力を入れて地を踏む。力足ちからあし。「四股を踏む」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「四股」の意味・わかりやすい解説

四股【しこ】

力士が土俵の上で片足を高くあげ,強く地を踏む所作相撲稽古(けいこ)の重要な一方法だが,他方で地を踏み鎮めるという宗教的意味をもつ。日本各地の祭礼で行う民俗相撲では,力士の四股によって大地の邪悪な霊を踏み鎮め,あるいは踏むことで春先の大地を目ざめさせて豊作を約束させると伝えるものが多い。平安宮中の7月の年中行事である相撲節で,相撲人を天覧の庭に先導した陰陽師が行った反閇(へんばい)に由来するという。
→関連項目手数入

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四股」の意味・わかりやすい解説

四股
しこ

相撲の重要な基本動作。力士が土俵に上がると,準備運動としてこれを行なう。腰,膝,足首爪先などを強くする稽古法でもある。まず両足を左右に開いて構え,足を左右,かわるがわるに高く上げる。このとき,手を膝に添え,力を入れて爪先から地を踏む。力足ともいう。膝は真横に開き,足は地面に踏んだ位置から引きつけずに上げ,尻を後ろへ出さず,上体から腰までをまっすぐにして踏まなくてはならない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「四股」の解説

四股

下半身強化の伝統的トレーニング。膝の上に手を添え、開脚状態から脚を交互に上げたり下ろしたりする。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四股の言及

【醜名】より

…平安末期の《類聚名義抄》には〈シコナ,イミナ〉とあり,あだ名のことで,自分の名の謙称である。いまでは力士の名のり(呼名)に専用され,〈四股名〉は江戸時代からの当て字である。力士が土俵に登場して,準備運動の四股(力足)を踏むところから,この当て字が生じた。…

※「四股」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android