四谷(読み)ヨツヤ

デジタル大辞泉 「四谷」の意味・読み・例文・類語

よつや【四谷】

東京都新宿区東部の地名。甲州街道に沿う。江戸城の四谷見付や四谷大木戸おおきどがあった。また、東にあるJR線四ツ谷駅一帯通称
東京都新宿区の南東部を占めていた旧区名。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四谷」の意味・読み・例文・類語

よつや【四谷】

[一] 東京都新宿区南東部の地名、およびJR四ツ谷駅付近の通称。甲州街道に沿い江戸時代は江戸城西方要衝であった。現在は新宿に連なるビジネス街・商店街となっている。
[二] 旧東京市三五区の一つ。明治一一年(一八七八)東京府一五区制の施行により発足。同二二年、東京市の区の一つとなる。昭和二二年(一九四七牛込淀橋の両区と合併して新宿区の南東部となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「四谷」の解説

四谷
よつや

四谷御門の西方の一帯、甲州道中大木戸付近までをいう(ただし大木戸より西の内藤新宿の町屋や角筈村内に成立した町屋のなかで、四谷を冠称する町名もあった)。甲州道中沿いに発達した地域で、地名の由来は街道の両側に四つの谷が形成されていたから、あるいは江戸時代に地域が開発される前は家が四軒しかなかったからなどといわれる。天正一九年(一五九一)には鉄砲玉薬組(箪笥組)がのちの四谷御箪笥よつやおたんす町周辺に、大箪笥組が四谷大木戸の南に組屋敷を与えられている。寛永一一年(一六三四)から同一三年の江戸城外郭工事に伴い、半蔵御門付近にあった伊賀組屋敷地は御用地となり、当地の甲州道中の南北で替地を与えられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「四谷」の意味・わかりやすい解説

四谷 (よつや)

東京都新宿区南東部の地名。麴町から続く甲州道中(国道20号線)沿いに発達した地域。地名は街道の両側に四つの谷があるからとも,四谷見附付近は家が4軒しかなかったため四つ家といったともいう。1636年(寛永13)江戸築城の総仕上げの一環として,今もよくその遺構を残す赤坂~喰違(くいちがい)~四谷~市谷~牛込間の外堀,土居外郭門を建設する際に外郭門を改めて四谷門と呼び,門外から大木戸(四谷4丁目)までを四谷と呼んだ。この時,現在の堀の部分にあった麴町11~13丁目は分断され,郭外の町屋になり昭和初期まで四谷区麴町11~13丁目があった。この外郭工事の翌年に勃発した島原の乱終了後,輸送の元締めを勤めた大伝馬町・塩町(ともに現在の中央区)は,論功によって四谷門外に町地を支給された。これも戦前まであった四谷伝馬町・塩町の起源であり,江戸西郊に対する実質的な玄関口を形成した。いわば現在の新宿副都心成立の遠因とみることもできる。以後,永らく四谷は山手随一の商業地として知られるようになった。

 甲州道中の両側には町屋が続き,北側には旗本と御家人の組屋敷が置かれ,とくに御鉄炮玉薬奉行・御鉄炮簞笥(たんす)奉行支配のものが有名である。南側は伊賀組同心組屋敷をはじめ種々の組屋敷があり,さらにその南には郭内から移された25ヵ寺が寺町を形成した。1654年(承応3)に大木戸まで玉川上水が通じ,以東は暗渠の水道となり四谷門をサイフォンで越えて城内に給水した。導水管は石造で,これを作る石工が集住した石切横丁の名も今に残る。このように四谷には江戸から東京への都市的発達を物語る地名が多い。1878年,東京府に15区制施行とともに四谷区となり,1947年淀橋区,牛込区と合体し新宿区となった。

 現在の行政上の四谷は,JR四ッ谷駅から西へ伸びる甲州街道(新宿通り)沿いの細長い範囲で,1~4丁目からなる。商店の多いところであるが,最近は都心と副都心間を結ぶ業務地区化が進行し,交通の便を利して会社のビルが急増している。かつての武家屋敷地帯も住宅街と業務地区混合が著しく,寺町も新しくよそおいを変えつつある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四谷」の意味・わかりやすい解説

四谷
よつや

東京都新宿区南東部、JR四ツ谷駅西方の地区。旧区名でもあり、1947年(昭和22)淀橋(よどばし)、牛込(うしごめ)の各区と合併して新宿区となった。甲州街道(国道20号)が通り、かつて4軒の茶屋があったこと(四屋が四谷へ)、また、近くに四つの侵食谷があることが地名の由来という。JR四ツ谷駅付近は江戸城外郭の四谷見附(みつけ)が置かれ、当時の石垣が残っている(駅、見附跡とも千代田区に属する)。街道筋(すじ)は拡幅工事が進み近代的商店街へと変容した。新宿御苑(ぎょえん)に接する四谷4丁目は1616年(元和2)大木戸が設けられた所。四ツ谷駅の南は迎賓館(旧、赤坂離宮)の入口にあたる。東京地下鉄丸ノ内線・南北線が通じる。

[沢田 清]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「四谷」の意味・わかりやすい解説

四谷【よつや】

東京都新宿区,JR中央線四ッ谷駅西側の地名。広義には旧四谷区をさし,1947年牛込区,淀橋区と合併し新宿区となった。駅前の四谷見付は江戸城三十六見付の一つで,当時の石垣が残る。四谷見付から新宿に向けて甲州街道(新宿通り)が走り,沿道は商店街,裏通りは住宅地。四谷4丁目には江戸時代,大木戸があった。
→関連項目大木戸

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android