国民楽派(読み)コクミンガクハ(英語表記)nationalist school

デジタル大辞泉 「国民楽派」の意味・読み・例文・類語

こくみん‐がくは【国民楽派】

19世紀から20世紀にかけ、ヨーロッパ各国で興った、民族主義に根ざす音楽流派。ロシアグリンカチェコスメタナノルウェーグリーグスペインアルベニスらがその代表

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国民楽派」の意味・読み・例文・類語

こくみん‐がくは【国民楽派】

〘名〙 一九世紀半ばから二〇世紀にかけて、ヨーロッパ各国で、民謡民族音楽に基づく独自の国民的音楽の創造を目ざした音楽史上の一流派。ロシアのグリンカ、ムソルグスキーボロディンやチェコのスメタナ、ドボルザークフィンランドシベリウスなど。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国民楽派」の意味・わかりやすい解説

国民楽派
こくみんがくは
nationalist school

19世紀中ごろから20世紀にかけて、主としてヨーロッパ音楽の主流をなしていなかった地域を中心におこったナショナリズム(国民主義)音楽を総体的にとらえた呼称。この一派の作曲家は、ロマン派音楽の手法にもっとも強く影響を受けながらも、自民族に継承されていた音楽や伝説などに着目し、創作活動を行った。国民楽派の典型は、グリンカに始まり、いわゆる「五人組」と称せられているキュイバラキレフ、ボロディン、ムソルグスキー、リムスキー・コルサコフに受け継がれたロシアにあるといえよう。しかし、チェコスロバキアのスメタナ、ドボルザーク、ヤナーチェクハンガリーのバルトークとコダーイ、スカンジナビアのガーゼ、グリーグ、シベリウスも忘れてはならない存在である。一方、かつては他国に比して優れた音楽文化を示しながら、しだいに影の薄くなっていった国でも、国民楽派とよばれる作曲家が登場。イギリスではエルガーホルスト、ボーン・ウィリアムズらにその傾向が顕著にみられ、スペインでは、ドレルに続くアルベニスとグラナドス、さらにファリャ、ニン、チャピ、トゥリーナらの近代の作曲家にも受け継がれている。新大陸においてはアメリカコープランド、ガーシュイン、アイブス、バーンスタイン、メキシコのチャベス、ブラジルのビラ・ロボスらがあげられる。

[アルバレス・ホセ]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国民楽派」の意味・わかりやすい解説

国民楽派
こくみんがくは
nationalist school

19世紀前半からスラブ系民族の間に起り,東ヨーロッパ,北ヨーロッパ諸国,イベリア半島などに次第に広がっていった民族主義 (ナショナリズム) の立場に立つ作曲家たち。各民族固有の音楽語法を重視し,各民族の伝説,歴史,自然風土,民衆生活から標題的素材を選び,民族的性格を強調した音楽を書いた。ロシアの M.グリンカ,五人組,ハンガリーの F.エルケル,ポーランドのショパン,S.モニューシュコ,チェコのスメタナ,ドボルザーク,L.ヤナーチェク。北ヨーロッパではデンマークの N.ガーデ,スウェーデンのスベンセン,ノルウェーのグリーグ,フィンランドのシベリウス,イベリア半島ではアルベニス,グラナドスらが活躍。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android