国破れて山河あり(読み)クニヤブレテサンガアリ

デジタル大辞泉 「国破れて山河あり」の意味・読み・例文・類語

くにやぶれて山河さんがあり

杜甫春望」から》国は戦乱によってぼろぼろに破壊されつくしたが、山や川はもとの姿のままで存在している。
[補説]「国敗れて山河あり」と書くのは誤り。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「国破れて山河あり」の意味・読み・例文・類語

くに【国】 破(やぶ)れて山河(さんが)あり

(中国の杜甫の「春望詩」から) 戦乱のために、国は滅びてもとの姿はなくなってしまったが、山や川だけは昔のままの姿をのこしている。
※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)平泉「国破れて山河あり、城春にして草青みたりと」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

故事成語を知る辞典 「国破れて山河あり」の解説

国破れて山河あり

戦争によって国が荒廃してしまったことを嘆くことば。また、人間の愚かな営みが、自然の前ではいかに無意味かを表すことば。

[使用例] 国破れて山河在りとおうせき詩人は歌ったが、私共旧東京人は国破れて山河も共に喪ってしまった[正岡容*滝野川貧寒|1948]

[使用例] 稲葉山城下に入ったとき、この多感な男は、涙があふれてくるのをどうすることもできなかった。(……国破れて山河あり城春にして草木深し、とはこういう感傷をいうのであろう)[司馬遼太郎*国盗り物語|1963~66]

[由来] 中国の詩人、の詩「しゅんぼう」の冒頭。七五五年、あんろくざんという武将反乱によって、唐王朝の泰平の夢は破られました。反乱軍は、翌年には都を攻め落とし、皇帝までもが逃げ出してしまいます。そんな七五七年のある春の日、反乱軍の制圧下にあった都にいた杜甫が作ったのが、この作品。「国破れて山河在り、城春にして草木深し(都は戦乱で荒れ果たが、山や川は変わらぬまま。城壁にも春が訪れて、草木が生い茂っている)」とうたい始めた後、混乱した世の中を嘆き、離れ離れになった家族を案じ、最後に、そんな中で何もできないままに年老いていく我が身を悲しんで、終わっています。

[解説] ❶争いを繰り返しては死んでいく人間たちと、悠久の大自然。その対比をコンパクトに表現したこの一句は、昔から日本人にも愛されてきた、杜甫の絶唱。中でも、かの松尾芭蕉が「おくのほそ道―平泉」で引用しているのは、有名です。❷現代では、特に第二次世界大戦に敗れた後、空襲焼け跡に立った多くの日本人たちが、この句を実感を込めて思い起こしたのでした。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android