国見温泉(読み)くにみおんせん

日本歴史地名大系 「国見温泉」の解説

国見温泉
くにみおんせん

[現在地名]雫石町橋場 竜川山

こまヶ岳(一六三七・四メートル)の南に位置する。温泉の南を秋田街道が通り、旅人にも利用された。「奥々風土記」に「鶯宿・繋にもおとらざる温泉なれど、山深く分入ところなれば、浴する人多からず」とある。発見年代は元禄(一六八八―一七〇四)以前といわれるが不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国見温泉」の意味・わかりやすい解説

国見温泉
くにみおんせん

岩手県西部、岩手郡雫石町(しずくいしちょう)にある温泉。十和田八幡平(とわだはちまんたい)国立公園域の駒ヶ岳(こまがたけ)(1637メートル)南西麓(ろく)の標高880メートルにあり、駒ヶ岳登山への基地となっている。泉質硫黄泉。古くからリウマチ神経痛に効く温泉として知られた。

[川本忠平]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android