国際地理学連合(読み)こくさいちりがくれんごう(英語表記)International Geographical Union

改訂新版 世界大百科事典 「国際地理学連合」の意味・わかりやすい解説

国際地理学連合 (こくさいちりがくれんごう)
International Geographical Union

IGUと略す。1871年にアントワープにおいて第1回の国際地理学会議IGC)が開催され,それ以来3年ごとに会議が開かれたが,1922年7月には恒久的機関として国際地理学連合(IGU)が設置された。82年現在83ヵ国が加盟会長,8人の副会長,事務局長からなる執行委員会がその運営にあたる。加盟国にはIGUと連絡する国内委員会があり,日本では日本学術会議に所属する地理学研究連絡委員会がその役割を果たしている。通常4年ごとに総会とIGCを開催,その間には大陸規模の地域会議も行われる。多数の常設研究委員会や作業部会があり,地形学気候学,水文学,環境問題,経済地理学,人口問題,地域政策,地理教育など多方面にわたる基本的研究および新領域の方法論の開拓に努めている。また,FAOUNESCOユネスコ)等の国際機関との連絡や共同研究を進めるための特別委員会も活動している。1980年には日本で第15回総会と第24回IGCが開催され,その《プロシーディングス》2巻が刊行された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際地理学連合」の意味・わかりやすい解説

国際地理学連合
こくさいちりがくれんごう
International Geographical Union; IGU

地理学研究の促進目的として,1922年,国際学術研究会議のもと発足,のちに国際学術連合会議 (現国際科学会議) 傘下組織となる。その前身は国際地理学会議。日本は日本学術会議が加盟し,地理学研究連絡委員会が対応している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国際地理学連合の言及

【国際学術連合会議】より

…国際天文学連合(略称IAU,1919創立。以下同様),国際地理学連合(IGU,1923),国際数学連合(IMU,1952),国際生化学連合(IUB,1955),国際生物学連合(IUBS,1919),国際結晶学連合(IUC,1947),国際測地学・地球物理学連合(IUGG,1919),国際地質学連合(IUGS,1961),国際免疫学連合(IUIS,1969),国際栄養学連合(IUNS,1946),国際薬理学連合(IUPHAR,1959),国際生理学連合(IUPS,1953),国際理論・応用生物物理学連合(IUPAB,1961),国際純正・応用化学連合(IUPAC,1919),国際理論・応用物理学連合(IUPAP,1922),国際電波学連合(URSI,1919),国際科学史・科学哲学連合(IUHPS,1954),国際理論・応用力学連合(IUTAM,1947)。ICSUは次のような特別委員会を設置し科学技術をめぐる広範な問題に取り組んでいる。…

※「国際地理学連合」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android