国際物理オリンピック(読み)こくさいぶつりおりんぴっく(英語表記)International Physics Olympiad

日本大百科全書(ニッポニカ) 「国際物理オリンピック」の意味・わかりやすい解説

国際物理オリンピック
こくさいぶつりおりんぴっく
International Physics Olympiad

物理学に関する問題を解く能力を競う国際大会国際科学オリンピックの一つである。略称IPhO。20歳未満で、大学などの高等教育を受けていない者が対象物理学への興味や関心、能力を高めるとともに、物理教育における国際交流を目的とする。第1回大会は1967年にポーランドワルシャワで開かれ、以降、大会は参加国の持ち回りで、原則として毎年1回、7月に7日から10日間の日程で行われている。参加国は5人まで代表選手を派遣でき、80以上の国と地域から400人近い生徒が参加している。日本は2006年の第37回シンガポール大会から参加し、以降、毎回代表選手を派遣している。

 試験は理論問題と実験問題に各5時間かけ、2日間に分けて行う。成績優秀者には、参加者全体の上位約8%に金、同じく約17%に銀、同じく約25%に銅のメダルが授与される。また、大会会期中は、各国の代表選手が参加し、さまざまな体験型見学会や開催国の文化に根ざしたイベントを体験し、交流を深める機会が設けられている。

 日本から国際大会に出場する代表選手は、特定非営利活動法人物理オリンピック日本委員会が運営する全国物理コンテスト・物理チャレンジで、優秀な成績をあげた者から選ばれる。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「国際物理オリンピック」の解説

国際物理オリンピック

高等教育機関就学前(主に高校生・中学生)を対象とした物理の国際的コンテスト。1967年にポーランドのワルシャワで第1回大会が開催された。各国の代表選手は最大5名で、理論問題・実験問題に挑戦し国際的な交流を深める。日本は2006年のシンガポール大会(第37回大会)で初参加して銀メダル1・銅メダル3・入賞1の成績を残し、翌2006年の第38回大会で金メダル2、銀メダル2、銅メダル1となった。15年の第46回大会(82カ国・地域の計382人参加)では代表5人全員がメダルを獲得し、12年大会以来3年ぶりとなる金メダルも獲得した。

(2015-7-14)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android