国際理解の教育(読み)こくさいりかいのきょういく(英語表記)education for international understanding

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「国際理解の教育」の意味・わかりやすい解説

国際理解の教育
こくさいりかいのきょういく
education for international understanding

排外的国益主義に対して,国際友好・互恵見地で国際間の理解を深め,世界平和の課題に貢献することを目指す教育活動。 1889年第1回世界平和会議が国際間の誤解を助長する教科書の検討を決議したことに始る。 1921年には国際連盟の外局の知的協力国際委員会が教科書の比較研究や教育実験の援助を試みた。第1次,第2次両世界大戦の反省からユネスコは 74年「国際理解,国際協力及び国際平和のための教育,並びに人権及び基本的自由についての教育に関する勧告」を行なった。「勧告」では次の点が強調された。 (1) すべての段階および形態の教育に国際的側面と世界的視点をもたせる,(2) 自国を含むすべての民族と文化,文明,価値および生活様式に対する理解と尊重,(3) 世界的相互依存関係の増大への認識,(4) 他の人々との交信能力,(5) 個人,社会集団および国家の権利と義務の認識,(6) 国際的連帯および協力についての理解,(7) 自分の属する社会,国家および世界の諸問題の解決に参加する用意。これに基づいて,教科書の検討改善,国際文化交流,諸国民間の友好的情報活動が進められ,国内的には学校社会科や歴史,地理その他の授業マスコミ通じ,さらに外国人との親善機会において,積極的に取上げられるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android