国電(読み)こくでん

精選版 日本国語大辞典 「国電」の意味・読み・例文・類語

こく‐でん【国電】

〘名〙 旧日本国有鉄道電車長距離を走る電車に対し、特に、都市近郊の近距離電車をいった。国鉄電車。
※自由学校(1950)〈獅子文六〉夏の花咲く「国電の空(す)いている時間で、二人は列(なら)んで腰かけることができた」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「国電」の意味・読み・例文・類語

こく‐でん【国電】

日本国有鉄道の電車。大都市周辺の近距離電車をいった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「国電」の意味・わかりやすい解説

国電 (こくでん)

大都市圏などの人口集中地区において,大量輸送,高頻度,等時隔運転を前提として開発された国鉄の近距離専用電車を指し,東京の山手線電車,大阪環状線電車等がその代表例であった。東京,大阪の二大都市圏に集中的に車両が配属され,運転される線路も中・長距離列車とは分離され,国電の運転区間を特に国電区間,電車区間等と称していた。国電は鉄道院時代は院線電車,鉄道省時代には省線電車とも呼ばれた。国鉄の分割・民営化にあたり,国電に代わる名称としてJR東日本ではE電という呼名を採用したが,一般には普及していない。

 鉄道の電車運転(路面電車を除く)は,1904年甲武鉄道が飯田町~中野間に運転したのを最初とする。当時の東京,大阪は人口集中が著しく,都市内に大量・高速輸送機能を持つ新交通機関が求められており,明治末期の鉄道国有化以後,急激に電車化,電車専用線化が進められた。東京周辺では上述の中央線の電車区間が順次延長されたほか,品川~赤羽間等当時の山手線も電車化され,09年には烏森(現,新橋)から品川,池袋を経由して上野までの電車運転も開始された。東海道線では14年の東京駅開業と同時に,東京~高島町(現,横浜)間に2両ないし3両の本格的電車運転が開始された。また,25年には上野~東京間が開通,山手線の環状運転も開始された。一方,大阪周辺では32年に片町線片町~四条畷間,33年に城東線(現,大阪環状線)天王寺~大阪間,34年に東海道・山陽線吹田~須磨間の電車運転が開始された。その後区間の延長,編成両数の増加,運転頻度の向上を行い,36年ころにはほぼ現在の電車網の原型が整備された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android