土佐和紙(読み)とさわし

日本文化いろは事典 「土佐和紙」の解説

土佐和紙

産地:高知 土佐七色紙(※1)、典具帖紙(※2)、謄写版原稿用紙(※3)、図引紙(※4)など古くから多様なバリエーションを展開しており、近代化や輸出によって 世界に知られるようになりました。雲芸紙、楮鳥の子、金和紙などが漉かれ、美術紙・民芸紙として注目されています。※1『土佐七色紙』・・・土佐特有の七色の紙の事で、原料はほとんど楮〔こうぞ〕ですが黄紙と紫紙には雁皮を使い、天然染料で染め上げられていました。※2『典具帖紙〔てんぐちょうし〕』…原料は楮。かげろうの羽に比較されるほど薄い(0.03mm)。木版画の版下や画家の透き写しなどに使われ、上等品はタイプライター用として輸出されていました。※3『謄写版原稿用紙〔とうしゃばんげんこうようし〕』…楮が原料で後に図引紙に発展しました。※4『図引紙〔ずひきがみ〕』…三椏みつまた〕が原料で製図用、扇面用紙や転写用紙として使われました。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「土佐和紙」の解説

土佐和紙

高知県土佐市吾川郡高岡郡香美郡長岡郡で生産される和紙。原料はコウゾミツマタなど。起源は定かではないが、平安時代の『延喜式』にすでに「土佐の紙」の記述が見られる。製造が盛んになったのは江戸期で、現在は製法が伝わっていない「土佐七色紙」の幕府への献上により土佐和紙の名が知られるようになった。ほかに「青土佐紙」など染紙が有名。表具紙、工芸紙、奉書紙などに用いられる。1976年、国の伝統的工芸品に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「土佐和紙」の解説

土佐和紙[紙工芸・和紙]
とさわし

四国地方、高知県の地域ブランド。
主に土佐市・吾川郡いの町などでつくられている。起源は奈良時代に遡るとみられ、平安時代の『延喜式』でも献上品として土佐和紙の名が確認できる。また、江戸時代には土佐七色紙として知られた。現在でも全国有数の手漉き和紙の産地として有名。1976(昭和51)年12月、通商産業大臣(現・経済産業大臣)によって国の伝統的工芸品に指定。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android