土入れ(読み)ツチイレ

デジタル大辞泉 「土入れ」の意味・読み・例文・類語

つち‐いれ【土入れ】

生育中の麦や陸稲りくとうなどの根元に、土をふるいこむこと。霜害やむだな生長を防ぐために行う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土入れ」の意味・わかりやすい解説

土入れ
つちいれ

ムギ類の栽培で、うね間の土を株の上から振りかけて、根元に土を入れる作業。生育初期から穂ばらみ期まで数回行われ、初期の土入れは分げつ芽の保護、後期のは無効分げつの抑制や、冬の間霜柱などによる根の浮き上がりと、早春の乾風による表土飛散によって露出した株元を土で覆い、さらに倒伏防止を図るなどの役割をもつ。日本のムギ作の独特の作業で、大正時代から普及したが、現在は省力化を図るために、あまり行われなくなった。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「土入れ」の意味・わかりやすい解説

土入れ【つちいれ】

畝(うね)の間の土を,麦の株の中にふるい入れる作業。普通,秋〜翌春に数回行う。生育初期の土入れは,霜柱による凍上防止,分げつ促進,中期には株間を開いて日当り通風をよくし,後期には倒伏防止の効果があるが,最近は以前ほど行われなくなった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android