土壌病害(読み)どじょうびょうがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土壌病害」の意味・わかりやすい解説

土壌病害
どじょうびょうがい

土壌伝染性病害ともいう。病原が土壌中に生息していて、作物が栽培されると、根や茎に寄生し、根腐れや地上部の黄化、萎凋(いちょう)、立ち枯れなどをおこす病気の総称である。病原の種類は、ウイルス、細菌、糸状菌(カビ)など多岐にわたっており、ウイルスの寄生によるものではムギ類縞萎縮(しまいしゅく)病、細菌によるものでは青枯(あおがれ)病、軟腐(なんぷ)病などがある。糸状菌の寄生によるものはもっとも種類が多く、フザリウムFusarium、リゾクトニアRhizoctonia、バーティシリウムVerticillium属菌などの寄生による萎凋病、つる割病、立枯病、根腐病、黄化病、半身萎凋病などがある。

 土壌病害は同じ作物を続けて栽培すると発生が多くなる。これは、その作物に寄生して病気をおこす特定の病原が作物について繁殖し、のちに厚膜胞子や菌核(きんかく)などの耐久体を多数形成して土壌中に残り、同じ作物が栽培されるとふたたび寄生して、急速に病原の密度が高まるからである。近年、野菜栽培地帯で問題になっている連作障害のもっとも大きな原因は、これら土壌病害の発生によるものである。しかも土壌病害に対し有効な薬剤が少なく防除が困難であることから、農業上きわめて重要な病害になっている。

[梶原敏宏]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android