土岐頼行(読み)とき・よりゆき

朝日日本歴史人物事典 「土岐頼行」の解説

土岐頼行

没年貞享1.12.10(1685.1.14)
生年:慶長13(1608)
江戸前期の大名,槍術家。通称内膳,山城守。土岐定義の長子として下総国相馬郡守屋(茨城県)に生まれる。寛永5(1628)年出羽国上山(山形県)城主となり2万5000石を領した。槍は当時頼行の庇護下にあった松本一指について奥義を得,同6年上山藩へ配流となった沢庵和尚に参禅して妙悟し,工夫を加えて師一指の容認のもとに自得記流をたてた。江戸前期の数少ない大名槍術家のひとり。土岐家は頼行の孫頼稔のとき上州沼田に移封され,以降同流は沼田藩において明治3(1870)年まで伝承されたといわれる。

(松井健二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土岐頼行」の解説

土岐頼行 とき-よりゆき

1608-1685* 江戸時代前期の大名,槍術(そうじゅつ)家。
慶長13年生まれ。土岐定義(さだよし)の長男。父の死後,下総(しもうさ)相馬郡(茨城県)領主をへて寛永5年出羽(でわ)上山(かみのやま)藩(山形県)藩主土岐家初代となる。2万5000石。槍術を一指流の松本利直にまなんで,自得記(じとくき)流を創始し,家伝とした。貞享(じょうきょう)元年12月10日死去。77歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土岐頼行」の意味・わかりやすい解説

土岐頼行
ときよりゆき

自得記流

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android