土岐(読み)とき

精選版 日本国語大辞典 「土岐」の意味・読み・例文・類語

とき【土岐】

[一] 岐阜県南東部の地名多治見と並ぶ美濃焼発祥地で、陶磁器生産を主とする。昭和三〇年(一九五五市制
[二] 岐阜県の南東部の郡。昭和一五年(一九四〇)以降、郡内に多治見・瑞浪・土岐の三市が成立

とき【土岐】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「土岐」の意味・読み・例文・類語

とき【土岐】

岐阜県南東部の市。中心土岐津ときつ。陶磁器製造が盛ん。人口6.0万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「土岐」の意味・わかりやすい解説

土岐[市] (とき)

岐阜県南東部の市。1955年土岐津,泉,妻木,下石(おろし),駄知の5町,鶴里,曾木,肥田の3村が合体,市制。人口6万0475(2010)。市の北部を土岐川が西流し,東部を肥田川,中央部を妻木川が北流して土岐川に注ぐ。市域の大部分は丘陵地で平地乏しい。古くから美濃焼の産地として知られ,元屋敷陶器窯跡(史)などの古窯跡が残る。明治以降,とくに中央本線の開通後は陶磁器の生産が活発となり,一大生産地帯に発展した。おもに飲食器を生産し,旧来は駄知のどんぶり,妻木のコーヒー茶わん,下石のとくりなど生産品に地域的分化がみられたが,近年はどこも日常用食器の生産を行っている。零細工場による生産が大部分で,とくに和飲食器の規模は小さい。中央自動車道土岐インターチェンジがあり,現在のJR中央本線の電化や国道19号,21号,363号線などの道路が整備されて住宅地化が進んでいる。広い山林を利用した県青少年総合活動センターなどの公共施設も設置されている。天然記念物に美濃の壺石,白山神社のハナノキヒトツバタゴがあり,古墳や窯跡も多い。1963年に市北部でウラン鉱床が発見され,一時期本格的探鉱が進められた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android