土御門通具(読み)つちみかど・みちとも

朝日日本歴史人物事典 「土御門通具」の解説

土御門通具

没年:安貞1.9.2(1227.10.13)
生年:承安1(1171)
鎌倉前期の公卿。村上源氏の土御門(久我)内大臣通親の次男。母は平教盛(一説に通盛)の娘で,高倉院の女房尾張。青年期は父通親の権勢の時代で順調に昇進,正治2(1200)年に左近衛中将,蔵人頭となり,翌年参議となる。のちに右衛門督,検非違使別当を経て,大納言・正二位に至った。父通親と共に新古今歌壇で果たした役割は大きく,建久9(1198)年に和歌所の寄人となり,『新古今和歌集』の筆頭の選者となる。藤原俊成の娘(孫とも)を妻とするも,のちに離別。藤原定家は『明月記』の中で辛い人物評を記すが,当時「文道の故人風月の本主」とも称された歌人だった。

(土谷恵)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土御門通具」の解説

土御門通具 つちみかど-みちとも

源通具(みなもとの-みちとも)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android