土肥慶蔵(読み)どひけいぞう

精選版 日本国語大辞典 「土肥慶蔵」の意味・読み・例文・類語

どひ‐けいぞう【土肥慶蔵】

医学者。福井出身ドイツに留学して皮膚科学・梅毒学を研究。東京帝国大学教授となり、各種の皮膚病発見と物理的治療法に工夫をこらした。日本皮膚科学会、日本花柳病予防会を創立。著「皮膚科学」「日本黴毒史」など。慶応二~昭和六年(一八六六‐一九三一

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「土肥慶蔵」の意味・読み・例文・類語

どひ‐けいぞう〔‐ケイザウ〕【土肥慶蔵】

[1866~1931]医学者。福井の生まれ。東大教授。皮膚病の発見および治療法、梅毒の伝播経路の研究で貢献。著「皮膚科学」「世界黴毒ばいどく史」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土肥慶蔵」の意味・わかりやすい解説

土肥慶蔵
どひけいぞう
(1866―1931)

医学者。日本の近代皮膚科学を確立し、性病予防に努めた。梅毒の伝播(でんぱ)経路の研究など医史学面での業績も大きい。福井県生まれ。顎軒(がっけん)と号す。1890年(明治23)帝国大学医科大学卒業。1893年ヨーロッパに留学し、カポシMoritz Kaposi(1837―1902)につき正統的な皮膚科学を日本に移入した。1898年東京帝国大学教授となり、皮膚科学と性病学を大成し、診療科として独立させ、さらに泌尿器科学を分離・独立することに意を用いた。新しい皮膚疾患の記載をなすとともに、治療法を開拓し、日本の症例をもとにした教科書や図譜の出版を行った。日本皮膚科学会を創始し、その会誌を創刊するとともに、日本花柳病予防会をおこして、啓蒙(けいもう)的な雑誌の発刊を通じて性病予防に尽力し、さらに、らい(ハンセン病)予防にも努力した。ムラージュ(ろう標本)の技法を導入、皮膚病像の忠実な再現を行った。梅毒の新大陸発生説を唱え、古代発生説を排した。中央衛生会委員、癌(がん)研究会(現、がん研究会)副会頭などを歴任し、学士院賞を受けた。主著に『皮膚科学』『日本皮膚病黴毒(ばいどく)図譜』『世界黴毒史』がある。

[長門谷洋治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「土肥慶蔵」の意味・わかりやすい解説

土肥慶蔵 (どひけいぞう)
生没年:1866-1931(慶応2-昭和6)

日本近代皮膚科学の確立者。梅毒の伝播の研究をはじめ,医史学面でも大きな業績を残す。福井県生れ。鶚軒(がつけん)と号する。東大卒業後欧州に留学,F.vonヘブラに就き欧州の正統的な皮膚科学を日本にもち帰り,1898年東大教授となり,皮膚科学,性病学,さらには泌尿器科学とその診療を独立させた。新しい皮膚疾患の記載をなすとともに,治療法を開拓し,教科書や図譜の出版を行い,日本皮膚科学会を創始した。またムラージュ(蠟標本)を導入,皮膚病像の忠実な再現をなした。さらに日本花柳病予防会をおこし,啓蒙的な雑誌を発行するなどして性病予防に努めた。著書に《皮膚科学》《日本皮膚病黴毒(ばいどく)図譜》《日本黴毒史》ほかがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土肥慶蔵」の解説

土肥慶蔵 どひ-けいぞう

1866-1931 明治-昭和時代前期の皮膚科学者。
慶応2年6月9日生まれ。ドイツ留学後,明治31年東京帝大教授。33年日本皮膚科学会,38年日本性病予防協会を創設。泌尿器科学の皮膚科学からの独立をはかり,性病予防の啓蒙(けいもう)につとめた。昭和2年学士院賞。昭和6年11月6日死去。66歳。越前(えちぜん)(福井県)出身。帝国大学卒。本姓は石渡。号は鶚軒(がくけん)。著作に「皮膚科学」「世界黴毒(ばいどく)史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土肥慶蔵」の意味・わかりやすい解説

土肥慶蔵
どひけいぞう

[生]慶応2(1866)
[没]1931
日本の現代皮膚泌尿器科学の先駆者。越前府中の藩医石渡宗伯の次男に生れ,土肥を継いだ。 1890年東京帝国大学卒業,93年ヨーロッパに留学,98年に帰国後,東京帝国大学教授となり,皮膚病梅毒学泌尿器科学講座を担当。日本ではこれ以後長い間,泌尿器科学と皮膚科学を兼務する習慣となった。 1926年に退官。日本皮膚科学会の初代会長,日本性病予防協会の創立者。著書『皮膚科学』『世界梅毒史』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の土肥慶蔵の言及

【ヘブラ】より

…その後の基本となった皮膚科学書や図譜を上梓した。日本の皮膚科学も,ヘブラの弟子であるカポジMoritz Kaposi(1837‐1902)のもとに学んだ土肥慶蔵により,ヘブラのそれが導入され,定着した。【長門谷 洋治】。…

※「土肥慶蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android