土蜘蛛草紙(読み)つちぐもぞうし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「土蜘蛛草紙」の意味・わかりやすい解説

土蜘蛛草紙
つちぐもぞうし

絵巻。一巻。源頼光(よりみつ)が郎等の渡辺綱とともに京都神楽岡(かぐらおか)の廃屋で種々の妖怪(ようかい)変化にあい、斬(き)りつけた血の痕(あと)をたどって、西山奥の洞窟(どうくつ)で巨大な土蜘蛛をみつけて仕止める武勇談を叙したもの。物語は鎌倉時代の成立と推定されるが、現存の絵巻(原本は東京国立博物館蔵)は南北朝(14世紀)の作とみられる。御伽草子(おとぎぞうし)的な通俗的内容に比べ、絵は比較的堅実で、この時代の大和(やまと)絵の正系をあまり外れるものでない。土佐長隆(ながたか)筆(13世紀後半)の伝称確証なく、時代的にもあたらない。

[村重 寧]

『小松茂美編『続日本絵巻大成19 土蜘蛛草紙他』(1984・中央公論社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android