地蒔式養殖(読み)じまきしきようしょく

改訂新版 世界大百科事典 「地蒔式養殖」の意味・わかりやすい解説

地蒔式養殖 (じまきしきようしょく)

アサリハマグリカキホタテガイなどの稚貝種苗)を一定区画の浅海にまきつけ,天然餌料で成長させ収獲する粗放的な養殖法。まきつけ方には満潮時に船の上からまきつける潮まき法と干潮時に干潟にまきつける潟まき法とがある。

 アサリの場合は殻長2cm前後の種苗を春または秋に養殖区域10m2あたり12~36l前後まきつけ,6ヵ月から1年後の秋から春にかけて3.5~4cmに育ったものを収獲する。ハマグリの場合は4~5月ごろに,殻長2cm前後の種苗を水深1~4mの波静かな水域に,10m2あたり11~27lまきつける。そして,ふつう1~3年後の秋から春にかけて,6cm前後になったものから収獲していく。カキ養殖は現在,生産性の高い垂下式養殖主流を占めているが,地まき式も一部行われている。秋から春にかけて稚貝を砂地海底にまきつけ,1年目の秋から2年目の冬まで収獲する。養成中ときどき熊手のような器具で海底をかきまぜる〈打ちかえし〉の作業を行う。なお,一粒ガキが好まれる欧米では地まき式が今も広く行われており,周りを囲って干潮時にも海水が残るようにしたり,養殖場を浅い海水池にしたりして,カキの成長を促進するくふうがされている。ホタテガイの場合も垂下式が中心であるが,地まき式も北海道沿岸や陸奥湾などで行われている。この場合,養殖というよりも漁業資源の維持増大が目的となっている。これらのほか,モガイ,シジミなども地まき式養殖の対象とされている。
養殖
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の地蒔式養殖の言及

【養殖】より

…有用な水産生物を増やし,育てること。水産養殖ともいう。同じような意味で古くから使われてきたことばに〈増殖(水産増殖)〉があるが,養殖と増殖の概念は時代とともに変化しており,今日も統一されているわけではない。生物学的にみれば,養殖も増殖も人が労力を加えて対象生物種の繁殖率,成長率,生残率などを高め,収獲量を増やそうとする行為であるが,生産方式や経営の面から両者を区別する考え方が有力である。すなわち,養殖では対象生物種の生涯のすべてないしは大部分を人が管理し,その生産物および生産手段の所有者がつねに明らかであるのに対して,増殖では対象生物種の天然水域での繁殖と成長を助長することが目的であり,生産物は漁獲されて初めて所有者が決まる。…

※「地蒔式養殖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android