地口銭(読み)じぐちせん

精選版 日本国語大辞典 「地口銭」の意味・読み・例文・類語

じぐち‐せん ヂぐち‥【地口銭】

〘名〙 中世京都奈良市内の家屋に対して臨時に課せられた税。道路に面した家屋の間口の広さに応じて課せられたもの。地口
大乗院寺社雑事記‐長祿二年(1458)四月一二日「近日京中、公家門跡高家を不嫌、悉以地口銭之」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「地口銭」の意味・読み・例文・類語

じぐち‐せん〔ヂぐち‐〕【地口銭】

室町時代、京都・奈良など都市の家屋や田畑に課された臨時の税。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「地口銭」の意味・わかりやすい解説

地口銭 (じぐちせん)

京都・奈良などの都市で,土地の間口の大きさに応じて賦課された臨時課税原則としてその土地に居住する者が負担する。奈良では間別(まべち)銭ともいう。商工業発達によって都市内部の土地が経済的価値を持つようになったのに応じて設けられたもので,鎌倉時代末に,稲荷祭礼の費用として京都五条以南の地域に地口銭をかけたのが初期の事例である。南北朝期に入ると,一般の寺社造営・修理の費用を得ることを目的とした地口銭が数多く見られる。その額は通常,間口尺別5~10文で,初期は受給者である寺社が徴収にあたったが,しだいに室町幕府が独自に行うようになった。その後15世紀中葉になって,造内裏伊勢遷宮などの国家的行事を目的とした地口銭が賦課されたが,応仁の乱を経た15世紀末以降は,稲荷祭礼などを除いて一般の地口銭は見られなくなる。江戸時代では,家屋の間数に応じて米や銭を町ごとに徴収して祇園会山鉾運営の費用に充てる地ノ口米(銭)の制度が見られた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「地口銭」の意味・わかりやすい解説

地口銭
じぐちせん

おもに南北朝~戦国時代に、室町幕府が京都など都市居住の商工業者の屋敷地や田畠(でんぱた)などに賦課した臨時の課税。伊勢大神宮(いせだいじんぐう)・内裏(だいり)・大社寺の造営や修理費、大嘗会(だいじょうえ)のための経費などを捻出(ねんしゅつ)するため臨時的に賦課したが、のちには恒常化の傾向を示している。その賦課・免除の権限は本来公家(くげ)政権が握っていたが、のちに室町幕府が徴収にあたったため、その権限も幕府に帰した。その賦課・割当ては「打つ」といわれ、道路に面した家屋の間口や洛中(らくちゅう)田畠の面積を測って地口帳を作成し、尺別(しゃくべつ)・段別(たんべつ)に賦課額が決定された。摂関家、門跡、東寺など有力社寺支配下の商工業者に対する地口銭は、免除されることもしばしばであった。

[佐々木銀弥]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地口銭」の意味・わかりやすい解説

地口銭
じぐちせん

鎌倉,室町時代の租税の一種。「じぐちぜに」ともいう。段銭 (臨時に課する税) に類するもので,おもに京都,奈良などの都市において,朝廷,幕府,興福寺などが道路に面する家屋の間口の広狭に応じて賦課し,臨時の入費にあてた。室町時代中期,末期にはやや恒久化した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「地口銭」の意味・わかりやすい解説

地口銭【じぐちせん】

地口とも。中世の臨時課税の一つ。都市家屋の敷地の道路に面する間口は地口と呼ばれ,これの広狭に応じて課税された。土地に居住する者が負担するのが原則。のちに恒常化した。→棟別銭

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android