地形模型(読み)ちけいもけい(英語表記)relief model

改訂新版 世界大百科事典 「地形模型」の意味・わかりやすい解説

地形模型 (ちけいもけい)
relief model

山や谷など地表面の形状を立体のまま縮小して示したもの。立体地図ともいう。ふつうの平面的な地図では,地形は等高線その他の記号で表現されており,正しい読図にはある程度の予備知識と習練とが求められるが,地形模型ではその必要がない。このため学校,博物館,遊園地,観光地その他での教育・展示用などに利用され,あるいは鉄道,道路,ダム等の建設位置選定などの目的で作製されたりすることが多かったが,大縮尺模型では,任意の季節や時刻に対応した方位角度から光をあてることによって,地表の日なた・日陰の範囲とその変化を知ったり,反対に,地表の特定点からの眺望または直達可能な領域を求めたりすることも容易なので,近年は各種の地域計画に資料として活用される機会がふえた。おもな作成技法は,台板に地表の高さに比例(立体感を誇張するため高さを水平距離の数倍にとることが多い)する長さの釘を多数打ち込み,その間を粘土などで埋める方法,各等高線に従って切り抜いた厚紙を積み重ねる方法などであるが,正確で詳細な地形模型を作るには多大の労力と時間,費用を要し,複製も簡単ではない。学校向けなどの商品は,かつては高価で重く壊れやすいセッコウ製が主流であったが,第2次大戦後は地名・記号その他が印刷着色されたプラスチック模型が金型プレス法で安価に量産されるようになった。各種の縮尺・地域の立体地図が市販されているが,一般家庭への普及率のもっとも高いのは立体地球儀である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「地形模型」の意味・わかりやすい解説

地形模型
ちけいもけい
relief model

立体模型ともいう。地表または他の天体表面の一部を立体模型に表わしたもの。地上の自然および人文景観を表わしたものを狭義の地形模型 topographic modelということもある。模型では水平方向の縮尺に対し,高さを誇張して表わしてある。その誇張率は高さの縮尺を水平方向の縮尺で割った比で表わし,垂直拡大率という。地形模型の作成は,等高線入り地図を厚紙かベニヤ板の上にはり,等高線ごとに切抜いて,はり重ねてつくる。そのようにしてつくった原型から石膏模型を型どりしてつくることができる。さらにそうしてつくった母型から,プラスチックシートを加熱真空成形してプラスチック模型をつくり,大量を短期間に比較的安く生産できるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「地形模型」の意味・わかりやすい解説

地形模型【ちけいもけい】

立体地図とも。ある地域の地形を縮小して表した模型。一般に,正確な地形図等高線に従って切り抜いたボール紙などを積み上げて作られる。この場合,高さを水平距離の何倍かにして地形を強調することが多い。これを原版にして石膏などで複製を取る場合もあり,必要に応じて集落・道路などを記入し,教材・展示などに利用される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android