地歌・地唄(読み)じうた

精選版 日本国語大辞典 「地歌・地唄」の意味・読み・例文・類語

じ‐うた ヂ‥【地歌・地唄】

〘名〙
① その地方だけでうたわれている俗歌。俗謡
※俳諧・境海草(1660)夏「木の本に落ては蝉の地哥哉〈方寸〉」
② (地唄) 江戸唄に対して、上方唄を地元の人が、自分たちの土地の唄の意で呼んだもの。広義には、三味線組歌、長歌、端歌、手事物、浄瑠璃物、作物(さくもの)(=おどけ物)などが含まれる。検校(けんぎょう)勾当(こうとう)などの盲人音楽家によって作曲伝承されたので、法師歌ともいい、上方、特に京で育ったので、上方唄または京唄ともいう。内面的で、落ち着きがあり、品がよい。三味線伴奏として作曲されたが、端歌や手事物や長歌には箏の手をあとで作曲して合奏するものが多く、胡弓か尺八も加わって奏されることがある。現在では三味線には中棹(ちゅうざお)を用いる。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕
人形浄瑠璃で、②の曲節をとり入れた部分をいう語。「歌」と記譜する場合が多い。
④ 踊りに合わせてうたう唄。
人情本春色辰巳園(1833‐35)三「折から隣家で踊りの地哥(ヂウタ)稽古と見えて足拍子

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android