坂戸(読み)サカド

デジタル大辞泉 「坂戸」の意味・読み・例文・類語

さかど【坂戸】

埼玉県中央部にある市。もと鎌倉街道宿場町。東武東上線と越生おごせ線の分岐点にあり、宅地化が進む。人口10.2万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「坂戸」の意味・読み・例文・類語

さかと【坂戸】

大和猿楽四座一つ。ここから能楽金剛座が出た。外山(とび)(=宝生座)、結崎(ゆうざき)(=観世座)、円満井(えんまんい)(=金春座)などと共に奈良の春日神社神事に奉仕した。法隆寺の西、大和国平群郡坂戸郷、現在の奈良県生駒郡平群町付近にあった。坂戸座

さかど【坂戸】

埼玉県中央部の地名。入間台地北部、越辺(おっぺ)川と高麗(こま)川の流域にある。中世は鎌倉街道、江戸時代は日光裏街道の宿場町。第二次大戦後、宅地化が著しい。昭和五一年(一九七六市制

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「坂戸」の意味・わかりやすい解説

坂戸[市] (さかど)

埼玉県中央部の市。1976年市制。人口10万1700(2010)。入間台地北縁部と越辺(おつぺ)川,高麗川低地にまたがる。開発の歴史は古く,北西部の入西(につさい)地区には条里遺構もある。古い市街地は江戸時代は日光裏街道の宿駅で,3・8の六斎市が開かれた。1916年東京・池袋からの東武東上線が開通し,32年に越生(おごせ)線が坂戸駅から分岐したが,なお農村相手の地方町であった。42年台地上に陸軍飛行場が設けられ,戦後,跡地に栄,千代田の開拓村ができた。高度経済成長期以降,都市化が進み,とくに60年代の女子栄養大学,城西大学,城西歯科大学(現,明海大学歯学部)の進出,70年代の住宅公団の北坂戸・若葉台両団地,民間業者の住宅団地および県営の工業団地の造成によって,人口は1960-80年に3倍以上に増加した。東上線に北坂戸駅(1973)と若葉駅(1979)が新設され,そのまわりには商店街が出現し,近郊学園・住宅都市として著しく発展した。郊外の農村地帯は,米の産地で,養鶏も盛ん。坂戸駅近くの永源寺は〈坂戸のお釈迦さま〉として知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android