坂東彦三郎(読み)ばんどうひこさぶろう

精選版 日本国語大辞典 「坂東彦三郎」の意味・読み・例文・類語

ばんどう‐ひこさぶろう【坂東彦三郎】

歌舞伎俳優。
[一] 三世。八世市村羽左衛門の子。明和七年(一七七〇)三世彦三郎を襲名和実と武道事にすぐれ、所作事も得意とした化政期の名優。宝暦四(一説に六年)~文政一一年(一七五四(または五六)━一八二八
[二] 五世。四世の養子。安政三年(一八五六)五世彦三郎を襲名。幕末から明治にかけての江戸の名優で、立役女方・所作事のいずれにもすぐれていた。天保三~明治一〇年(一八三二‐七七

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「坂東彦三郎」の意味・わかりやすい解説

坂東彦三郎
ばんどうひこさぶろう

歌舞伎(かぶき)俳優。享保(きょうほう)~寛延(かんえん)期(1716~51)の名優を初世とし、現在まで8世代を数える。

服部幸雄

初世

(1693―1751)上方(かみがた)の俳優だったが、円熟期は江戸の俳優として過ごし、2世市川団十郎、初世沢村宗十郎(そうじゅうろう)らと肩を並べる名優となった。実事(じつごと)、武道事(ぶどうごと)に優れた。2世(1741―68)は初世の子だが、早逝(そうせい)。

[服部幸雄]

3世

(1754―1828)8世市村羽左衛門(うざえもん)の三男。1770年(明和7)3世を襲名。以後、江戸の立役(たちやく)として名をあげ、三都を通じての和実(わじつ)の名人とたたえられるに至る。『忠臣蔵(ちゅうしんぐら)』の由良之助(ゆらのすけ)、『菅原(すがわら)』の菅丞相(かんしょうじょう)は無類の当り役といわれた。1813年(文化10)11月、引退した。

[服部幸雄]

4世

(1800―73)市村座の帳元福地茂兵衛の子。1816年(文化13)市村亀三郎から4世となる。幕末期の立役の名優として活躍、56年(安政3)に坂東亀蔵改名し、明治初年まで舞台に出た。

[服部幸雄]

5世

(1832―77)4世の養子。1856年坂東竹三郎から5世を襲名。容姿に優れ、声、台詞(せりふ)回しともによく、品があった。立役・敵役(かたきやく)・女方(おんながた)など、あらゆる役柄をこなしたが、とくに時代物の型物(かたもの)に優れ、彼の創造した演出で、5世尾上菊五郎(おのえきくごろう)を経て現代に伝承するものが多い。

[服部幸雄]

6世

(1886―1938)5世尾上菊五郎の次男、6世尾上栄三郎(えいざぶろう)が坂東家の養子になり、1915年(大正4)に6世を襲名。実盛(さねもり)、光秀(みつひで)、意休(いきゅう)、『近江源氏(おうみげんじ)』の和田兵衛など、時代物の重厚な役に当り役がある。

[服部幸雄]

7世

(1916―2001)6世の長男。1942年(昭和17)7世坂東薪水(しんすい)から7世を襲名。さらに55年(昭和30)17世市村羽左衛門を襲名した。

[服部幸雄]

8世

(1943― )7世の長男。1980年2世坂東亀蔵から8世彦三郎を襲名。さわやかな口跡の立役である。

[服部幸雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「坂東彦三郎」の意味・わかりやすい解説

坂東彦三郎 (ばんどうひこさぶろう)

歌舞伎俳優。現在まで8世代をかぞえる江戸歌舞伎界の名門の一。俳名は代々薪水,現在の屋号は音羽屋。(1)初世(1693-1751・元禄6-宝暦1) 1706年(宝永3)初舞台。翌07年11月に坂東菊松から彦三郎と改名した。15年(正徳5)正月に《大経師》の茂兵衛役が出世芸となった。40年(元文5)冬に江戸へ下り,2世市川団十郎,初世沢村宗十郎,初世大谷広次とともに四天王として名をあげた。小柄ながら容姿,口跡にすぐれ,実事,武道事を得意とした。(2)2世(1741-68・寛保1-明和5) 初世の子で,1751年(宝暦1)に彦三郎をつぎ,若手の人気者であったが早世。(3)3世(1754-1828・宝暦4-文政11) 8世市村羽左衛門の子,1770年(明和7)に彦三郎襲名。寛政(1789-1801)中期から実力を発揮し,《菅原》の菅丞相,《忠臣蔵》の由良助をはじめとする和実の名人といわれた。1811年(文化8)に江戸の舞台を引退,翌々年には関西で引退興行後剃髪して江戸へ帰り,半草庵楽善と称して余生を送った。(4)4世(1800-73・寛政12-明治6) 市村座の帳元福地茂兵衛の子。1812年(文化9),市村竹三郎の名で初舞台,翌年市村亀三郎と改名,16年11月に3世彦三郎の養子となり彦三郎をついだ。文政(1818-30)から安政(1854-60)にかけての立役の第一人者として活躍したが,1856年坂東亀蔵と改名,明治初年まで舞台をつとめた。(5)5世(1832-77・天保3-明治10) 4世の養子。1856年(安政3)に坂東竹三郎から彦三郎をついだ。容姿にすぐれ品があり,すべての役をこなしたが,とくに時代物の立役がよかった。彼の創演の演出は5世尾上菊五郎を経て現在に伝わるものが多い。流行の草双紙《偐紫(にせむらさき)田舎源氏》に描かれた主人公光氏は彼の似顔絵で,これによってますます人気を高めた。(6)6世(1886-1938・明治19-昭和13) 5世尾上菊五郎の次男。1896年1月尾上英造の名で明治座で初舞台,父の没後1903年3月6世尾上栄三郎となり,09年坂東家の養子となって15年4月に彦三郎をついだ。和田兵衛,意休など重厚な役に適した。(7)7世 17世市村羽左衛門の前名。(8)8世(1943(昭和18)- ) 7世の長男。1980年2月2世亀蔵から彦三郎をついだ。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の坂東彦三郎の言及

【市村羽左衛門】より

…女方・二枚目などを得意とした。(17)17代・名義12世(1916(大正5)‐ )6世坂東彦三郎の子として生まれた。坂東亀三郎,薪水,7世彦三郎を経て,55年羽左衛門をつぐ。…

※「坂東彦三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android