均衡理論(経済学)(読み)きんこうりろん(英語表記)equilibrium theory

日本大百科全書(ニッポニカ) 「均衡理論(経済学)」の意味・わかりやすい解説

均衡理論(経済学)
きんこうりろん
equilibrium theory

経済諸量がバランスを保って変動への傾向をみせなくなる状態を均衡という。たとえば、需要供給とがある価格水準において等しくなるような場合である。この均衡状態がどのような条件において成立するか、そこからなんらかの理由で離れたとき、元へ戻ってくるかどうか、その条件はなにか、などを分析する理論均衡理論という。

[一杉哲也]

一般均衡・部分均衡

このような理論は、広義に解せば経済学史上かなり古くからあったが、これを理論的に大成したのはレオンワルラスである。

 ある財1の需要D1は、その財の価格p1関数と考えられる。すなわち、
D1F1(p1)
 しかしp1が上がると、財1に代替できる財2を皆は買うようになるから、財2がなかった場合に比べてD1はより多く減るであろう。逆に、財1が財2と補完関係(結合してのみ使えること)にあると、p1上昇は財2の需要D2をも減らすことになる。このような相互依存関係を考慮に入れると、n個の財の需要関数は、
D1F1(p1, p2,……, pn)
D2F2(p1, p2,……, pn)
  ………………………
DnFn(p1, p2,……, pn)
と示されることになる。同様にn個の財の供給関数は、
S1f1(p1, p2,……, pn)
S2f2(p1, p2,……, pn)
  ………………………
Snfn(p1, p2,……, pn)
となる。かくして、これらの財がすべて取引されるような一般的均衡状態は、
 D1S1, D2S2,……, DnSn
である。n個のDn個のSn個の均衡価格がすべて矛盾なく成立するためには、3n個の方程式を同時に解くことが必要であり、これが現実に競争市場で行われていることなのである。このような形でワルラスは一般均衡論を体系化していった。

 しかし財1の需要を一次的接近としてp1のみの関数として考えることは、依然として現実分析上有効である。このように、他の条件を固定し、ごく少数独立変数だけを考慮に入れて分析するものを部分均衡論という。

[一杉哲也]

均衡条件・安定条件

前記の例において、財1の市場が均衡である条件はD1S1であった。いまなんらかの事情でp1が上がったとしよう。財1の需給が均衡を回復する(需給が等しくなる)ためには、それ以外の財が均衡を回復したとき、D1S1でなければならない。これが、財1において均衡が安定(均衡から離れると元へ戻ってくる)である条件である。このように均衡が安定かどうかを分析するのが安定条件論である。

[一杉哲也]

均衡理論の意義

ワルラス以後、J・A・シュンペーター景気変動を一般均衡理論的に説明し、J・R・ヒックスは将来の予想を体系に加え、O・R・ランゲ、D・パティンキンはさらに一般化を行った。またW・レオンチェフは相互依存関係を産業連関表という形でとらえ直した。最近では、ケインズ経済学などマクロ体系を均衡理論的に解釈しなおす研究が盛んである。

 均衡理論は、経済学の理論に次のような影響を与えた。第一は論理的整合性の徹底である。二つの変数を解くには、二つの方程式をもってしなければならない。第二は決定の論理である。ある価格がその値に決まるのは、右下がりの需要曲線と右上がりの供給曲線があって、それが交差するところにその値があるからである。第三は相互依存関係の認識である。すなわち、ある価格の変化は、その財の需給を変化させるだけでなく、代替、補完その他の諸関係を通じて、他の経済諸量に波及してゆく。均衡理論はこのように大きな影響を及ぼしたが、反面、この理論は現実分析を忘れ、理論のための理論に走りやすい危険をもっている。

[一杉哲也]

『D・パティンキン著、貞木展生訳『貨幣・利子及び価格』(1971・勁草書房)』『L・ワルラス著、久武雅夫訳『純粋経済学要論』(1983・岩波書店)』『J・R・ヒックス著、安井琢磨・熊谷尚夫訳『価値と資本』上下(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android