城下の人(読み)じょうかのひと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「城下の人」の意味・わかりやすい解説

城下の人
じょうかのひと

軍人諜報(ちょうほう)活動家石光真清(いしみつまきよ)(1868―1942)の自伝四部作の第一部。嗣子(しし)真人の編により、著者自身の生活記録とともに「「日本」自らの生活史であり、また東亜諸民族の歴史の歩」を示すものとして、1958年(昭和33)から59年にかけて、本書および『曠野(こうや)の花』『望郷の歌』『誰のために』が刊行された。本書の前半は、熊本藩士の家に生まれた著者の目に映じた文明開化の波に翻弄(ほんろう)される士族階級の人々、神風連(しんぷうれん)の志士との交流や乱の実相、西南戦争における悲惨な戦闘状況や戦禍のなかの人々の生活などが、両親や周辺の人々への暖かな追憶とともに叙述される。後半は、上京して陸軍士官学校に進み、近衛(このえ)連隊尉官として軍人の道を歩む経緯が簡潔に描かれ、大津事件や日清(にっしん)戦争出征、台湾におけるゲリラとの戦闘などの場面はとくに生彩に富む。ロシア研究の必要性を痛感し、軍の了解を得てウラジオストクに留学の第一歩を記したところで終わる。

[荻野富士夫]

『『城下の人』(中公文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「城下の人」の解説

城下の人

軍人・諜報活動家、石光真清の自伝。第1部。1958年刊行。同年、第2部「曠野の花」とともに第12回毎日出版文化賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android