堀江帰一(読み)ほりえ・きいち

朝日日本歴史人物事典 「堀江帰一」の解説

堀江帰一

没年:昭和2.12.9(1927)
生年:明治9.4.27(1876)
欧米貨幣・銀行論の紹介者で,わが国における金融論研究の創始者。徳島藩士滝山正門の長男,のちに堀江家の養子となる。慶応義塾理財科を卒業後,時事新報社に入社,福沢諭吉の影響を強く受ける。明治32(1899)年慶応義塾より派遣され,35年の帰国まで主としてハーバード大学とロンドン大学において金融論研究に従事した。帰国後,慶応義塾理財科の経済学教授となり,金融論について多数の著作を執筆した。晩年は,その関心を社会問題にまで広げた。

(玉置紀夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「堀江帰一」の意味・わかりやすい解説

堀江帰一
ほりえきいち

[生]1876.4.27. 東京
[没]1927.12.9. 京都
経済学者。 1896年慶應義塾大学卒業後,『時事新報』の記者を経て,99年母校の教員となり,同年から3年間欧米に留学。帰国後,同塾理財科主任として貨幣論,財政論,銀行論などを講義。 1910年法学博士。主著『貨幣論』 (1904) ,『銀行論』 (22) ,『金融論』 (26) ,『世界経済と国際金融』 (27) 。ほかに多くの論文があり,『堀江帰一全集』 (10巻,29) に所収

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀江帰一」の解説

堀江帰一 ほりえ-きいち

1876-1927 明治-昭和時代前期の経済学者。
明治9年4月27日生まれ。「時事新報」の記者をへて明治32年母校慶応義塾の教員となり,欧米に留学。帰国後同塾理財科の教授に就任,金融論や財政学をおしえるかたわら「時事新報」の社説を担当。晩年は国家資本主義をとなえた。昭和2年12月9日死去。52歳。東京出身。旧姓は滝山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android