堀野正雄(読み)ほりのまさお

日本大百科全書(ニッポニカ) 「堀野正雄」の意味・わかりやすい解説

堀野正雄
ほりのまさお
(1907―1998)

写真家。1920年代末から40年代前半にかけて活躍した、日本フォトジャーナリストの先駆けの一人。東京市京橋区木挽(こびき)町(現東京都中央区銀座)生まれ。中学生のころから写真に興味をもち、1923年(大正12)、東京・赤坂の演技座で行われた舞踊家高田雅夫(1895―1929)の舞踊公演をフラッシュ等を使わず舞台照明のみで撮影。24年からは新劇運動の中心拠点だった築地小劇場に出入りし、舞台撮影の実験に取り組む。27年(昭和2)東京高等工業学校(現東京工業大学)応用化学科を卒業。同年築地小劇場の舞台写真を中心に構成した「堀野正雄個人演劇写真展覧会」(丸ビル丸菱呉服店ギャラリー、東京)を開催した。

 29年村山知義(ともよし)らと「国際光画協会」を結成し、社会の生きた姿を正確、迅速に伝達するマスコミュニケーション手段としての写真の方法論を打ち立てるべきことを主張。30年には雑誌『フォトタイムス』編集主幹の木村専一(1891?―1938)らと「新興写真研究会」を結成。同年から翌年にかけ、「機械」をキーワードに新時代の美学を論じていた美術史家・美術批評家板垣鷹穂(たかお)(1894―1966)の指導のもと、巨大船舶、鉄橋ガスタンク起重機、機関車といった機械的構造物をさまざまなレンズ機能、アングル、暗室処理法を駆使して表現する実験をおしすすめた。その成果は、板垣の著書『優秀船の芸術社会学的分析』(1930)に一部収録され、また堀野の作品集『カメラ・眼×鉄・構成』(1932)にまとめられた。さらに堀野は、「都市の性格描写」をねらい、都市光景のさまざまな断片的ショットをつなぎあわせ、雑誌の連続するページ上にストーリーを構成していくグラフ・モンタージュの試みに着手。『中央公論』31年10月号に発表した「大東京の性格」(編集板垣)以降、翌年にかけて『犯罪科学』誌に「首都貫流――隅田川アルバム」(編集村山)、「玉川べり」(シナリオ北川冬彦)、「蔓延する東京」(構成武田麟太郎)などを次々に雑誌に発表、社会的ドキュメンタリーの新たな可能性を探究した。

 33年に雑誌『婦人画報』の嘱託カメラマンとなり、同誌や『主婦の友』『アサヒグラフ』『キング』『科学知識』といった諸雑誌のグラフページで、女性のモード写真、広告写真、報道写真を数多く発表。38年に朝鮮総督府鉄道局の依頼で朝鮮半島各地を取材撮影。40年には陸軍報道部嘱託となり上海(シャンハイ)へ渡り、軍による中国への文化宣伝の一環として移動式の写真壁画(引き伸ばしやモンタージュなどの技法をもちいた仮設の壁画)の制作などに従事した。第二次世界大戦後は写真家活動から離れ、49年(昭和24)に株式会社ミニカム研究所を創設、写真用フラッシュやストロボの開発・製造などの事業を晩年まで続けた。

[大日方欣一]

『『満蒙開拓団の回想』(1993・堀野洋子記念親洋会事務局)』『『日本の写真家12 堀野正雄』(1997・岩波書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android