報徳仕法(読み)ホウトクシホウ

デジタル大辞泉 「報徳仕法」の意味・読み・例文・類語

ほうとく‐しほう〔‐シハフ〕【報徳仕法】

江戸後期、二宮尊徳によって説かれた、節約貯蓄中心とする農民生活指導などを通じて農業経営のたてなおしと農村復興をはかる方法。尊徳仕法

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「報徳仕法」の意味・読み・例文・類語

ほうとく‐しほう ‥シハフ【報徳仕法】

〘名〙 二宮尊徳の創始した生活様式で、困窮を救い安全な生活を営ませる方法。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「報徳仕法」の解説

報徳仕法
ほうとくしほう

江戸後期,二宮尊徳が創始した興国安民を実現するための事業様式。関東農村の荒廃という歴史的環境のなかで,尊徳は家・村を復興し「興国安民」を実現する方策として考案した。1823年(文政6)に着手した旗本宇津氏知行の下野国桜町領(現,栃木県真岡市)の仕法の成功により,天保期以降,関東および周辺地域に広まった。各自の収入に応じて支出に限度を設ける分度(ぶんど)と,余剰を将来や他人のために譲る推譲(すいじょう)を原理とする。尊徳自身はみずから領主の行財政を指導して仕法を実施したが,幕末以降近代化の過程で農民みずから結成した報徳社遠江国を中心に全国的に結成され,これが近代の報徳仕法の担い手となった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の報徳仕法の言及

【報徳社】より

…推譲とは今日のものを明日に譲り,今年のものを来年に譲り,そのうえ子孫に譲り,他人に譲るという行為を意味する。報徳仕法とは,前述のような報徳の教えを実践することを意味し,尊徳が難村立直しの経験とその過程で自得した生活技術を基礎に,これを社会に適用しようとする一種の農村計画であった。 幕末期における報徳社の活動は,時勢に適合するところが多く,東海地方を中心に相模,甲斐,伊勢,河内など各地の農村に深く浸透するにいたったが,とくに遠州地方では,1847年(弘化4)安居院(あぐい)義道が報徳仕法に基づき一社を組織したのを契機に,その後岡田佐平治ら同地方の地主層の指導のもとに,漸次その組織を拡大していった。…

※「報徳仕法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android