場市(読み)じょうし

改訂新版 世界大百科事典 「場市」の意味・わかりやすい解説

場市 (じょうし)

朝鮮における市(いち)の一種で,常設の店舗等の特別の施設を有さず,行商人近辺の農民たちが定期的に集まって商品交換を行う場所。朝鮮語ではチャンシchangsi。単に場(チヤン)ともいう。高麗時代の史料には郷市という名称が見え,交通の要衝等に設けられたと思われるが,場市が組織化され始めるのは李朝に入ってからであり,李朝後期になって全国化した。李朝時代の場市は,太祖李成桂がソウル内の市場を特定の場所に集中させたことに端を発し,15世紀にはソウル以外の地方にも場市が発生した。地方の場市は,ソウルのそれと区別して,とくに場門とか郷市と呼ばれた。政府貧民盗賊の集まる場所として,当初地方場市の抑圧を図ったが,李朝後期になると商品経済の農村浸透に伴い,急速に全国化した。18世紀後半には全国に1000余りの場市が存在し,その大部分は5日ごとに開かれる定期市であった。これは全国どこの住民も,往復1日の行程で市場と接触できるようになったことを意味する。場市はまた農民たちの娯楽社交の場でもあった。政府は場監という管理役人を置いたが,実際支配権は場市を渡り歩く褓負商(ほふしよう)に握られ,税も彼らを通じて徴収された。日韓併合後の1914年9月に総督府は市場規則を制定して,その統制を図った。李朝時代から場市は農民反乱などの際に利用されたが,三・一独立運動の際も多く市日が示威運動に利用された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の場市の言及

【商人】より

…ソウルおよび地方での貢人の購買活動は商品経済に刺激を与え,市廛や貢人など特権的な御用商人とは区別される私商人層の台頭をもたらすことになる。地方における商品流通の中心は場市とよばれる定期市で,李朝後期に至って全国に普及した。場市には問屋である客主,旅閣が店をかまえ,地域の商業の中核として成長した。…

※「場市」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android