堺(市)(読み)さかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「堺(市)」の意味・わかりやすい解説

堺(市)
さかい

大阪府中南部にある歴史都市、また工業都市。大和(やまと)川を境に大阪市に南接する。1889年(明治22)市制施行。1920年(大正9)向井(むかい)、湊(みなと)の2町、1925年舳松(へのまつ)村、1926年三宝(さんぽう)村、1938年(昭和13)神石(かみいし)、百舌鳥(もず)、金岡(かなおか)、五箇荘(ごかのしょう)の4村、1942年浜寺(はまでら)、鳳(おおとり)の2町、踞尾(つくお)、八田荘(はったしょう)、深井(ふかい)、東百舌鳥の4村、1958年日置荘(ひきしょう)町、1959年泉ヶ丘町、1961年福泉町、1962年登美丘(とみおか)町を編入。1996年(平成8)中核市に移行。2005年(平成17)美原町(みはらちょう)を編入。2006年4月政令指定都市に移行、堺、中、東(ひがし)、西、南、北、美原の7区がつくられた。面積149.83平方キロメートル。人口82万6161(2020)。堺という地名は、摂津(せっつ)、和泉(いずみ)、河内(かわち)3国の境に位置することに由来する。

 市域南部は標高約200メートルの泉北(せんぼく)丘陵が北西に傾斜して台地に続き、北部の海岸平野となって大阪湾に臨む。丘陵、台地の間は石津(いしづ)川の侵食谷で開析される。古来難波(なにわ)(大坂)と結ぶ交通の要地で、現在も海岸平野に南海電気鉄道南海本線、阪堺電気軌道(はんかいでんききどう)、台地にJR阪和線とこれらに交錯して南海電鉄高野(こうや)線と、丘陵地に新設の泉北高速鉄道が走る。また国道は26号、309号、310号、高速自動車道は阪和自動車道(美原ジャンクションで南阪奈道路と接続)、阪神高速道路堺線・湾岸線などが通る。地下鉄(大阪市高速電気軌道)も大阪市から御堂筋線(みどうすじせん)が中百舌鳥に延長された。

[位野木壽一]

歴史

平安時代中期から和歌の詞書(ことばがき)などに堺の名がみえ、平安末期から鎌倉時代にかけては塩湯浴(しおゆあみ)の地として知られ、熊野詣(もう)での宿駅である王子社が置かれていた。鎌倉後期に最勝光院(さいしょうこういん)領として摂津国堺庄(しょう)の名が現れ、ついで天王寺遍照光院(へんじょうこういん)領として和泉国堺庄がみえ、それぞれ堺の北庄・南庄とよばれた。なお、堺の総鎮守である開口神社(あぐちじんじゃ)が住吉社の別宮であったところから、海辺に発達した漁業集落は古くから住吉社と深い関係を有し、その庇護(ひご)のもとで魚貝類の販売に従事していた。また、鎌倉初期から日吉(ひえ)社聖真子神人(しょうじんしじにん)などを兼ねた蔵人所供御人(くろうどどころくごにん)の鋳物師(いもじ)が堺津を拠点として諸国に廻船(かいせん)で赴き、鉄製品その他の交易を行っていた。

 畿内(きない)と瀬戸内海を結ぶ要衝の地にあり、その軍事的位置も高く、南北朝内乱期には南北両朝の争奪の的となった。明徳(めいとく)の乱(1391)の戦功により山名氏にかわって和泉・紀伊の守護となった大内義弘(よしひろ)は、堺の経営に力を入れ、堺の周りの堀もこのときにつくられた。義弘は応永の乱(おうえいのらん)(1399)で敗北したが、この際民家1万戸が兵火に焼かれたという。このころ、堺に出入りする船舶から関税を徴収、東大寺八幡宮(はちまんぐう)の修理料にあてた。かなりの数に上る廻船が立ち寄って、港町として繁栄していたことがうかがわれる。富裕な堺商人のなかには道祐(どうゆう)(?―1345)のように『論語集解(ろんごしっかい)』(1364)を出版する者もあった。

 応仁(おうにん)の乱(1467~1477)後は、兵庫港にかわって、堺が遣明船(けんみんせん)の発着港となり、しだいに貿易の実権が兵庫から堺の商人の手に移っていった。また、乱で京都が荒廃したため、堺はこれにかわる物資の集散地となり、堺商人の活動は西日本一帯から朝鮮、琉球(りゅうきゅう)にまで及んだ。大永(たいえい)末、享禄(きょうろく)期の約5年間(1527~1532)、京都の室町幕府に対抗して、三好元長(もとなが)(1501―1532)は足利義維(あしかがよしつな)(12代将軍義晴の弟、1509―1573)を擁する「堺幕府」を打ち立てた。その後、細川晴元にかわってこの地に勢力を得た三好長慶(ながよし)(元長の子)は堺に屋形を構え、堺の富力を背景として畿内にその勢力を保った。堺の住民は周辺の武将に軍用金などを贈って町の安全を図り、卓越した経済力によって、町民の自治を推し進めた。南、北、東の三方に堀をつくり木戸を設け、牢人(ろうにん)を雇うなど自衛の態勢も整えた。町の自治を指導したのが会合衆(えごうしゅう)あるいは納屋衆(なやしゅう)とよばれた世襲的門閥支配層の有力商人たちであった。堺の勢力が絶頂期を迎えていた永禄(えいろく)年間(1558~1570)にこの地を訪れた宣教師は「堺はベニスのように執政官によって治められ、また多数の富裕な商人が住み、大なる特権と自由を有し共和国のごとき政治を行っている」と報告している。このような繁栄を背景に文化面でも優れた活動がみられ、ことに茶の湯では武野紹鴎(たけのじょうおう)や千利休(せんのりきゅう)が出て茶道を確立した。

 1568年(永禄11)織田信長は上洛(じょうらく)にあたり、堺にも矢銭(やせん)2万貫を要求し、会合衆はいったんこれを拒否したが、和戦派の今井宗久(そうきゅう)らが信長に通じて、直轄地となり、松井友閑(ゆうかん)(生没年不詳)が堺奉行(ぶぎょう)としてその経営にあたった。豊臣(とよとみ)秀吉も信長同様、この地を直轄地とし、全国統一の経済的拠点としたが、大坂城建設の際に、京都、伏見(ふしみ)などの住民とともに、堺の商人にも大坂への移住を命じた。堺の周囲の堀も1586年(天正14)に埋められ、大坂夏の陣(1615)には戦火によって灰燼(かいじん)に帰した。復興後も長崎とともに糸割符(いとわっぷ)の特権を有して、京、大坂とその繁栄を競ったが、鎖国後は貿易の利を長崎に、商業も大坂に圧倒され、そのうえ1704年(宝永1)には新大和川が開かれて港が浅くなったため急速に衰退した。

 幕末には1868年(慶応4)堺警備の土佐藩兵とフランス兵との間に衝突事件が生じた。1871年(明治4)の廃藩置県により堺県が設けられたが、1881年(明治14)に大阪府に編入された。1949年(昭和24)設立された大阪府立大学(現、大阪公立大学)がある。

[小林保夫]

産業

中世「東洋のベニス」とうたわれた堺には、海外の文化技術が導入された。なかでも緞通(だんつう)、染色、線香や、刀剣、鉄砲の製造などは有名である。これらは明治以降の近代化にも伝統工業として残り、一部は転換した。緞通はその技術を残すとともに、多くは家庭用敷物製造に転じ、織物団地をつくって泉北丘陵に移った。染色は石津川筋に残り、線香は堺線香の名をとどめた。刀の製造はたばこ切り包丁に、さらに調理包丁に転じ、全国に堺包丁の名を高めている。鉄砲製造は、その鋳造技術を自転車部品製造に転換し、日本有数の産地となっている。

 これらの伝統工業に対し、近代工業は明治当初の薩摩(さつま)藩の堺紡績所設置に始まり、大和川筋三宝地区にアルミ、伸銅、スコップなどの金属機械工業、化学薬品、精糖などの化学工業、さらに旧市内の南部地区に足袋(たび)、ミシン、冷暖房機、耕うん機などの織物、機械工業の発達をもたらした。府営堺臨海工業地域は1740万5000平方メートルに及び、鉄鋼、機械、造船、石油、電力、ガスなど約160社の大規模な重化学工業地域を形成した。市の製造品出荷額(2018)は3兆6316億円(府の20.7%)に上る。工業の発達に伴い、かつての近郊農業、とくに特産の石津ミツバなどの野菜栽培は衰退し、漁業もまた造成地による漁場の喪失、海水汚濁などで壊滅状態にある。

 一方、第二次世界大戦後の住宅開発は台地、丘陵部に伸び、とくに泉北ニュータウンの建設は18万人を目標として進められ、大阪市のベッドタウンとしての性格を強めた。

[位野木壽一]

文化遺産

歴史の古い堺市には、史跡、古社寺、文化財などが多い。仁徳(にんとく)天皇の陵墓と伝承されている大山古墳(だいせんこふん)を中心とする百舌鳥古墳群(2019年世界遺産登録)、国指定史跡に黒姫山古墳や、国指定重要文化財の大野寺跡の土塔などがある。古社には白鳥神話の大鳥大社、桜井神社(拝殿は国宝)、開口神社など、古寺には行基(ぎょうき)ゆかりの家原寺(えばらじ)のほか、大安寺、妙国寺、法道寺などがあり、国指定重要文化財を蔵するところも多い。民家の山口家住宅、高林家住宅も国の重要文化財。堺の文化を展示する施設に堺市博物館と泉北すえむら資料館が設けられ、2000年には複合文化施設である堺市立文化館が開館している。

 年中行事も多彩で、正月行事に百舌鳥神社の古式弓道射初式、各社の左義長(さぎちょう)(どんど)、2月の節分には蜂田神社(はちたじんじゃ)の鈴占(すずうらない)神事、同下旬には南宗寺(なんしゅうじ)で千利休忌が催される。春、浅香山浄水場の「つつじの通り抜け」や方違神社(ほうちがいじんじゃ)の粽祭(ちまきまつり)、夏には各社の夏祭のうち大鳥神社の神輿(みこし)の「お祓(はらい)」(7月31日)、住吉大社神輿の「川渡御(かわとぎょ)」(8月1日)や大浜の「大魚夜市(おおうおよいち)」が有名。秋には桜井神社の「こおどり」(国の選択無形民俗文化財)や南蛮行列でにぎわう「堺まつり」(10月第3日曜日とその前日)、農業祭(11月23日)があり、12月14日の石津太神社(いわつたじんじゃ)の「やっさいほっさい」(火渡り神事)で年も暮れる。

[位野木壽一]

『豊田武著『堺』(1957・至文堂)』『『堺市史 続編』全6巻(1971~1976・堺市)』『徳永真一郎著『堺歴史散歩』(1971・創元社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android