(読み)ツカ

デジタル大辞泉 「塚」の意味・読み・例文・類語

つか【塚/×冢】

土の小高く盛り上がっている所。また、目印などのために土を高く盛り上げたもの。「一里―」「貝―」
土を小高く盛って築いた墓。また、一般に墓。「無縁―」
[類語]墳墓土饅頭墓穴首塚墓地墓所霊園墓場奥津城おくつきりょうみささぎ青山古墳前方後円墳円墳方墳ピラミッドカタコンブ

ちょう【塚】[漢字項目]

常用漢字] [音]チョウ(漢) [訓]つか
〈チョウ〉土を盛り上げてつくった墓。「塚墓/義塚」
〈つか(づか)〉「蟻塚ありづか貝塚一里塚無縁塚
[補説]「冢」は原字。

づか【塚】

俗に、「宝塚歌劇団」の略。「ファン」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「塚」の意味・わかりやすい解説


つか

土を高く盛り上げたものをいうが、石をもって築いた石塚もある。わが国にはいろいろな目的でつくられた塚があるが、人が足を踏み入れない聖地の標識としたものが多い。古代人が残した貝殻石器、土器、人骨など考古学上の資料である貝塚のようなものもあるが、多くは歴史時代に入ってつくられたものが多く、それぞれ伝説を伴っている。塚にはいろいろの名称がついており、古墳関係のものでは、その形状から丸塚、双子(ふたご)塚、車塚などがある。信仰関係のものでは経塚、法華(ほっけ)塚、庚申(こうしん)塚、稲荷(いなり)塚、大日(だいにち)塚などがある。経塚は納経塚ともいい、経文を書写して経筒に入れて納めたものである。法華塚以下はそれぞれ神仏の祭地として築いた塚である。ほかに行人(ぎょうにん)塚というのがある。行者が生きながら土中に埋められて往生したという。入定(にゅうじょう)塚というのも同様である。

 民間信仰による塚に狐(きつね)塚というのが各地にある。今日みられる狐塚は多く田んぼの近くにあり、これは田の神の使いとされている狐を祀(まつ)ったものと思われる。狐については吉凶を知らせてくれたなどの伝説があり、狐霊を祀ったという狐塚もある。塚は単独に築かれているのが普通だが、多くの塚を並置したものもある。その代表的なものに十三(じゅうさん)塚、七人(しちにん)塚がある。十三塚についてはまだ確定的なことはわからないが、武将と部下の13人を供養したものという。13の塚が並列してあり、中央の一つの大きい塚が武将のものといわれている。13という数は十三仏などもあり仏教では聖数とされているが、それと関係があるかどうかわからない。ただ興味のあるのは、海外の蒙古(もうこ)(モンゴル)でオボといってやはり13の塚を設けていることである。七人塚についても落武者を葬ったなどの伝説が伝えられている。

 塚には上述のように伝説の付随しているものが多いが、行政・経済など実際上の必要から築いたものがある。その代表的なものに境(さかい)塚、一里(いちり)塚がある。前者は昔の国境(くにざかい)に築かれた。信州(長野県)と飛騨(ひだ)(岐阜県)との山中の境などに林産物採取の争いの起こらないよう境塚を設け、そこに境の神を祀る例もあった。後者は街道交通の便を図ったもので、安土(あづち)・桃山時代から江戸時代に至って完備された。東海道では江戸日本橋起点として一里ごとに塚を築き、その上に榎(えのき)などを植えて目印とした。

[大藤時彦]

『柳田国男・堀一郎著『十三塚考』(1948・三省堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「塚」の意味・わかりやすい解説

塚 (つか)

人工的に盛土をした場所を指し,塚の名称も〈つく(築く)〉に由来すると考えられている。墓所,祭場,供養のほか,一里塚のように標識として築かれる塚もある。塚には各種の伝説が伴っており,同一または類似の名称で呼ばれる塚が全国的に分布している例も多い。塚にまつわる伝説では多数の戦死者や遭難者などを埋葬したり供養した所と伝える百人塚,千人塚,落武者や山伏などを埋めた場所とする七人塚,首塚,山伏塚,行者や修験者が庶民救済のため生きながら入定(にゆうじよう)した場所とする入定塚,行人(ぎようにん)塚などをはじめ,墓所と伝える塚が多い。しかし墓所と伝える塚でも,本来祭りなど別の目的で築かれた塚が意味不明となって墓所とみなされるようになったものが少なくない。一方,祭りのために祭壇を築く習俗は古くから行われていた。十三塚は,真言系の僧,修験,行者が野外で修法を修めた場所であったことが明らかにされ,狐塚という名称をもつ塚も,本来は田の神の祭場であり,田の神の使わしめが狐であるとする信仰や,祭場にしばしば狐が出没したところから狐塚の名称が起こったとされる。祭りのために塚を築く習俗は,平地よりも一段と高い場所を祭場に当てようとする心意の表れであり,神木や高い竿・鉾を用いて神の依代(よりしろ)とする習俗と同じ心意といえる。その最も典型的なものが山であり,コニーデ型の秀麗な山を祭場とする場合が多い。山岳信仰との関連でいえば,富士信仰や出羽三山(でわさんざん)信仰に代表されるごとく,その山岳を遥拝するために築かれた塚もみられ,それが本来は祭場として機能していたといえる。また塚の築かれる場所が境界であることも多い。境は単に範域を区分するという意味にとどまらず,この世(現実界)とあの世(冥界・他界)とを分ける場所でもある。そうした境が祭場とされる場合が多く,虫送りの行事で悪神を送り出す場所が虫塚,虫追い塚と称されるのもその一例である。このほか弥勒下生信仰,末法思想を背景として,法華経を書写し土中に埋めた経塚はよく知られている。
古墳
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「塚」の意味・わかりやすい解説


つか

「つか」は「築 (つ) く」から出た言葉で,高く築いた場所をさしており,人工的に土を丘状に盛った場所をいう。畏怖され,神聖視されていることが多い。塚は,本来その場所が墓所であったとか,かつての祭場,祭壇であったと考えられてきているが,同時に平地よりも一段高くなったところを神聖視するという考えも古来からあった。これは,特定の山を聖地とする山岳崇拝や,祭礼の際,氏子が神社に持寄った砂などで清浄な盛り土を築く習俗などにもみることができる。塚の由来についてはさまざまな伝説があり,また村境に築かれていることが多い。こうした背景や場所などによって塚には独自の成り立ちや性格があり,名称もそれらと結びついている。たとえば,かつては田の神を迎えて祀る祭場であったきつね塚は,きつねが出没するほど村のはずれであったという。山伏,行者,旅の僧が経巻を土中に埋めて築いた経塚,嫁が姑に数反の田を1日のうちに苗を植えるように命じられ,ついに日暮れに植え終って死んだのでその嫁を埋葬したという嫁塚,山伏を埋葬した山伏塚,行者が生埋めにされて死ぬまで勤行したという行人塚,体の一部分を埋葬したという首塚,胴塚,肘塚,耳塚,13人の戦死者を供養したという十三塚,7人の落武者,山伏などが殺され埋められたという七人塚,虫送りで用いたわら人形を村境で焼き捨てたのをまつった虫塚などは,日本各地でみられる。そのほかにも赤子塚,キリスト塚,ねこ塚などいろいろある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【十三塚】より

…十三坊塚,十三本塚,十三人塚,十三壇,十三森など地方により名称が異なるが,死者供養,境界指標,修法壇として築かれた13の列塚。この塚はほぼ全国的に分布するが,陸前,関東,尾張,筑前地方に顕著である。…

【墓】より

…遺骸を埋葬する場所,またその施設を墓という。形態的には土を高く盛った墳墓(冢(ちよう),塚(つか))に対して墓は地下に埋葬し墳丘をもたないものを指すが,一般に墓という場合,墳墓はもちろん,死体を遺棄した場所や,崖などに穴をうがって埋葬したもの,また墓石などの石碑類も意味することが多い。旧石器時代以来,人類はさまざまな方法で死者を葬ってきたが,先史時代における墓の形態や葬法と,東アジアを中心とする巨大な墳丘をもった墓については,〈墳墓〉の項目を参照されたい。…

【墳墓】より

…〈墳〉は土を高く盛った墓を指し,冢(ちよう)とも呼ばれる。日本ではその俗字,塚(つか)を使うことが多い。〈墓〉は墓碑を立てたりはするが,遺骸を埋葬する本体は地下にある平らなものをいう。…

※「塚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android